点数つけられない
奈良美智の展覧会のオープニングトークに当選しまして、そのトークの場でひとつの絵が完成するまでの変遷を見せてくれたんですね
奈良さんって絵を何度も全面塗り直して完成に持っていくんです
で、そういった絵の変遷が見られる本ないかなって思いこちらを購入しました
アトリエの写真集でした
奈良さんが絵を描かれているときは集中しきっていてとても近づける雰囲気ではなかったそうです
だから本書のカメラマンもジャマにならないように気配を殺しながら撮影したと書かれていました
当時の奈良さんを撮影できたのはこのカメラマンさんだけだったそうです
でもスタジオの写真がほとんどなら、絵を描いていないときに採ればいいんじゃない? と思いましたし、
制作中の奈良さんの写真もほとんどなかったですし、
数枚の動く奈良さんのためにこの写真集はあるのかなって思ったんです
で、Casaブルータスの奈良美智号みたらこの本より何倍もいい写真ばかりで、
Casaブルータスでいいじゃん! と思いました
ただ、この時期の奈良さん、めっちゃ怖かった可能性ありますよね
この時期の奈良さんはこの人にしか撮れなかったんだろうな、たぶん
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
わがカメラの戦後史―田村茂写真集 田村茂
いまって、ロシア対ウクライナの戦争と、イスラエル対ガザの2つの大きな戦争が起きていますね
戦争が起きたてのときは、ウクライナ頑張れとか思っていたはずなのに、
いい加減終わらないかなとか、さっさと調 …続きを見る
北のまほろば―街道をゆく〈41〉 司馬遼太郎
1996年に亡くなった司馬の、94年の冬と夏の旅をまとめたもので、最晩年のエッセイになる。街道をゆくはこの後、三浦半島記と絶筆となった濃尾参州記のみで、一連のシリーズの中でもかなりの厚みがあり、それだ …続きを見る
韃靼疾風録〈上〉〈下〉 司馬遼太郎
司馬遼太郎の作品は小説に限っても多くあるが、そのほとんどが1960年から1980年代の、わずか20数年に書かれている。その最後の小説が『韃靼疾風録』だ。以降、司馬は小説は書かなくなり、随筆か紀行文のみ …続きを見る
芝生の復讐 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
デビュー作『アメリカの鱒釣り』の後に書かれた短編をまとめた作品。
すっごい面白いですねえ。言葉すべてが詩的。
本というものは異世界への小旅行、他人の人生を体験するものであれば最適な作品です。
…続きを見る
エイサクノート: 窪之内英策の絵の仕事 窪之内英策
一年の延期を経てようやく発売されました、窪ノ内英策さんの絵の仕事集です。画集みたいなサイズですけど、中身は雑誌『イラストノート』での窪ノ内英策特集をベースにボリュームアップしたものです。
「鉛筆の下 …続きを見る