荒木飛呂彦の漫画の作り方を荒木飛呂彦先生ご本人自ら教えてくれる本
ここまでさらけ出していいの? と思うくらい核心的なところを語っている
荒木飛呂彦の味を出すための秘伝のタレの材料を教えてくれる
僕は漫画家ではないけれど、創作活動をするすべてのひとが参考にできる本だと思った
人気を得るためにすること、物語を盛り上げるためにすること、
それをアンケート至上主義のジャンプの世界で生き残ってきた荒木飛呂彦先生が自ら教えてくれる
ジョジョって連載当時はいまほど熱狂的な人気はなくて
いっつも本誌の最後に掲載されていて
だから、ジョジョという作品がどのように努力し生き残ってきたか、という本当なら明かしたくないであろう泥臭い戦略が綴られている
実例がわかりやすく言語化されていて、漫画家ではない僕が読んでも膝を打つ内容ばかり
先生がこれを書いたのは、これを読んで未来の漫画家がひとりでも生まれればいい、後進育成を願ってとのこと
先生~!!!!!!
素晴らしすぎるよ~~~!!!!!!
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
フレームアームズ・ガール デザイナーズノート 島田フミカネ
プラモ屋に行くと置いてある、かわいい装甲女の子がパッケージに描いてあるプラモデル、ありますよね
フレームアームズ・ガールというシリーズもので、そのパッケージ画像と、開発者インタビューをまとめた本です …続きを見る
フランス車大図鑑 CAR GRAPHIC
この世には、存在しているだけでいい本というものがあります
フランスの大衆自動車の写真とレビューをまとめたもの
プジョー、シトロエン、ルノーといったフランスを代表するメーカーはもちろん、ファセル …続きを見る
ILLUSTRATION 2018 平泉康児
もう完全に新人さんオンリーの本になりましたね。
その方が健全だし、日本のイラストレーターの未来といいう意味においても重要ですよね。
ただ、新人を発掘する能力がこのころは身についていなかったのか、掲 …続きを見る
日本の乗用車図鑑 永久保存版: 1907-1974 自動車史料保存委員会
全写真モノクロ
時代的にモノクロ写真しかないクルマがいっぱいあるしね、しょうがない
あらゆる自動車カタログ本で唯一、タクリー号の写真とスペックが載っている
1907年当時に発売された自動車の情報 …続きを見る
いのうえの 満月篇 三日月篇 井上雄彦
2008年に行われた「井上雄彦最後のマンガ展」の図録。先日の井上雄彦本を読んで、井上雄彦熱が高まったのでメルカリで購入。メルカリは便利だ。出品のハードルが低いから、これまで埋もれていた商品がいっぱいで …続きを見る