荒木飛呂彦の漫画の作り方を荒木飛呂彦先生ご本人自ら教えてくれる本
ここまでさらけ出していいの? と思うくらい核心的なところを語っている
荒木飛呂彦の味を出すための秘伝のタレの材料を教えてくれる
僕は漫画家ではないけれど、創作活動をするすべてのひとが参考にできる本だと思った
人気を得るためにすること、物語を盛り上げるためにすること、
それをアンケート至上主義のジャンプの世界で生き残ってきた荒木飛呂彦先生が自ら教えてくれる
ジョジョって連載当時はいまほど熱狂的な人気はなくて
いっつも本誌の最後に掲載されていて
だから、ジョジョという作品がどのように努力し生き残ってきたか、という本当なら明かしたくないであろう泥臭い戦略が綴られている
実例がわかりやすく言語化されていて、漫画家ではない僕が読んでも膝を打つ内容ばかり
先生がこれを書いたのは、これを読んで未来の漫画家がひとりでも生まれればいい、後進育成を願ってとのこと
先生~!!!!!!
素晴らしすぎるよ~~~!!!!!!
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
とるに足りない細部 アダニーヤ・シブリー, 山本薫
いまの戦火にあってもガザに居続けている人々の気持ちなんてガザのひとにしかわかんないし、
いま現在ガザのひとがどう暮らしているかなんてガザのひとにしかわからないし、
ガザとイスラエルにしかどういう歴 …続きを見る
ILLUSTRATION 2013
Twitterでフォローしている絵師さんが「illustrationに掲載されました!」って呟いてて、こんな本あるんだと思って購入。2013年から毎年出てるみたいですね。
これはイラストレーターのカ …続きを見る
SDガンダム30周年大全集 サンライズ
タイトルの通り、SDガンダムの歴史をまとめた本です。Amazonの評価がめっちゃ低いですね。広く浅くまとめている本なのでまあ賛否あるだろうなあとは思うんですけど、でも個人的には、まったく知らなかった商 …続きを見る
影との戦い ゲド戦記 アーシュラ・K.ル=グウィン, 清水真砂子
読んだ第一印象としては「ハリポタみたいだなあ」でした
もちろんこっちのほうが古いんだけどね
『ゲド戦記』といえば日本ではジブリの映画が有名で、その映画がつまらないことも有名で、それと同時に語られる …続きを見る
北のまほろば―街道をゆく〈41〉 司馬遼太郎
1996年に亡くなった司馬の、94年の冬と夏の旅をまとめたもので、最晩年のエッセイになる。街道をゆくはこの後、三浦半島記と絶筆となった濃尾参州記のみで、一連のシリーズの中でもかなりの厚みがあり、それだ …続きを見る
anna magazine vol.9 anna magazine
ロサンゼルスからニューヨークまでアメリカを横に縦断するという、ひとつの到達点のような号。すごいのは、めちゃくちゃ治安の悪いデトロイトの廃墟とアンテロープキャニオンの神秘的な自然を同じ雑誌に載せていると …続きを見る
Tokyo graffiti 2024年10月号 Tokyo graffiti
東京でストリートスナップ
素晴らしい
過去20年間、誌面に登場したひとのビフォーアフターだったり、過去の名物記事だったり、過去のアーカイブ名記事全部盛り! な号
すべて許可を取り直して掲載し …続きを見る