/
2024/04/09
鋼の錬金術師、20周年記念本
鋼の錬金術師展で購入
一般書店には流通していないかも…。amazonでは買えます。
映画のパンフレットだけに載った漫画だったり、ゲームソフトの説明書だけに使われたイラストだったりをまとめたもの
だからこれまでパンフレットやゲームを買わないと見られなかった漫画やイラストがこれ一冊でコンプリートできる
それだけで満点でしょう
荒川弘先生ってファンサービスの塊みたいな人だから、パンフレットにも説明書にも小ネタや漫画をいっぱい散りばめてくれていて、
でもパンフレットやゲームを買っていない人は読むことができなくて
しかも単行本と違ってパンフレットやゲームはいつしか撤去されるもので
そんな人たちのためにこうしてまとめてくれるんだもん、感動だよ
しかもこういうのって権利がめんどくさかったりする
権利がゲーム会社にもあったり、映画会社にもあったりする
それを全部やってくれたんだもんなあ
ありがたいわあ
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
Distance わたしの#stayhome日記 今日マチ子
コロナ禍になってから、今日マチ子さんがTwitterで発表しつづけてきたイラスト日記を書籍化したもの。
創作は救いだ。誰にも会えずどこにも行けず心が蝕まれていく。創作活動は自分との向き合いだ。自分に …続きを見る
THE北斎 冨嶽三十六景ARTBOX すみだ北斎美術館(奥田敦子), 葛飾北斎
ゴッホとか西洋画が好きなくせになんでゴッホに影響を与えた北斎や浮世絵をちゃんと見てこなかったんだろうと思って北斎美術館に行きました
で、葛飾北斎による浮世絵は、表紙にある有名な富嶽三十六景以外に …続きを見る
窓ぎわのトットちゃん 黒柳徹子
日本で一番売れた本ですね。(800万部。ノルウェイの森は日本で250万部、世界で1200万部です)
どんな内容かまったく知らなくて、「黒柳徹子さんの幼少期のことが書かれているんだろうなー」くらいで読 …続きを見る
日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」 網野善彦
中世史の学者、というよりも当時の論壇のスター的存在になっていた網野善彦の論考や講演集。いずれも1980年から90年代半ばにかけてのもので、この本は1997年に出たから、ベストセラーになった1978年の …続きを見る
anna magazine vol.9 anna magazine
ロサンゼルスからニューヨークまでアメリカを横に縦断するという、ひとつの到達点のような号。すごいのは、めちゃくちゃ治安の悪いデトロイトの廃墟とアンテロープキャニオンの神秘的な自然を同じ雑誌に載せていると …続きを見る