/
2024/04/01
『ブレードランナー』の映画を先に見ていて、しかも見たのが2010年とかだったので
「古い映画だなあ」としか思わなかったんだけど、本を読み返したら「映画もちゃんと見返さないとなあ」という気分になった
アンドロイドは被差別階級の象徴で、宗教を皮肉っているらしい
しかもこの本は古典SFすらもユニークに茶化し笑いを生んでいるらしい
古典SFを読まないとこの本の真の面白さは理解できないのか……まじか……
でもそんなのが一切理解できなくてもめちゃくちゃおもしろかったですね
自分よりちょっと上の世代にとって『ブレードランナー』って聖典みたいなものらしくて。
その聖典たる所以というか、小説だけでも相当に新しかったんだなと思いました
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
謝るなら、いつでもおいで: 佐世保小六女児同級生殺害事件 川名壮志
発生当時、ネットでは犯人の写真から「NEVADAたん」と呼ばれていた事件を追った本
この事件の被害者の女生徒は毎日新聞の地方局局長の娘さんで、彼の部下で日々新聞を作っていた記者が記録した激動の日々
…続きを見る
タミヤ公式 ミニ四駆 パッケージアートコレクション 上 タミヤ
こんなおっさんホイホイな画集が出るなんて……
amazonレビューが変に低いのは、上下分冊商法だからでしょうか
たしかに一冊にまとめられるし、製本が危うくてページが取れるんじゃないかと心配になる
…続きを見る
ILLUSTRATION 2016 SE編集部
2015年版がなぜか発売されていなくて2016年に飛びます。(合ってますよね?)
いままでは「どこかで絶対目にしたことのあるイラスト」が載っているような、大物中心の本だったんですが、この年から新人発 …続きを見る