/
2022/09/22
カルーセル麻紀の青春時代を描いた「緋の河」の続編となる小説。大胆な虚構を構築したであろう前作と比べると、今作は華々しいデビューを飾ってからのゲイボーイの伝記というか、どうしても実在の人物の行動録みたいになってしまい、小説らしい虚構に欠ける感じもする。物語の舞台が虚構そのもののような芸能界だからかもしれない。冒頭、モロッコでの性転換手術が失敗しかけるあたりも生々しく、読み辛かった。クセのあるマネージャーや東京の芸能界と地方のショーパブ営業がまだ密接だった頃の景気のいい様子、藤圭子のような女性歌手も出てきて面白いが、登場人物たちの行動が説明臭く感じるところもあった。とはいえ、昭和の時代にこのようなマイノリティとしての生き様をメディアを通じて見せつけてきた苦悩や葛藤、そしてそういう環境で闘い、生き続けるしかないという、バイタリティ溢れる主人公の生き様は本当なのだろう。モデルとなった主人公の存命中にこのような小説が生まれてきてよかったと思う。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ロッキング・オン・ジャパン 2020年1月号 ロッキング・オン・ジャパン
アジカン・テナー・ELLEGARDENのナナイロツアー座談会があまりに尊かったので購入。美しいですね。
問題はBUMP OF CHICKENのツアーレポートなんですよ。MUSICAはファイナルを、ジ …続きを見る
夏への扉 ロバート・A・ハインライン, 福島正実
SF不朽の名作
冷凍睡眠とタイムトラベル
1970年代に冷凍睡眠した男が、2000年代に目覚める話
SFって難しすぎるのが、敬遠されがちないちばんの理由だと思うんですね
2020年代に読ん …続きを見る
プロジェクト・ヘイル・メアリー アンディ・ウィアー, 小野田和子
すごいなあ
よくこんなこと思いつくなあ
富士山を登っていたらエベレストが現れて、さらにそのエベレストからマグマが溢れてきたみたいな感じ
レベルが違う
空想系SFって言うのかな
た …続きを見る
アウシュヴィッツ収容所―写真ドキュメント
先日、ゲルハルト・リヒター展に行きまして。そこで『ビルケナウ』って新作が公開されていて。その作品が強制収容所の作品だったのですよ。
隠し撮りみたいな写真で、まさに収監者を殺そうとしてる場面で。
よ …続きを見る
イラストノート Premium 窪之内英策のスケッチノート 窪之内英策, イラストノート編集部
一冊まるごと窪ノ内英策かと思ったら8割くらいだった。大特集・窪ノ内英策、その他企画ページや広告もアリ、みたいな感じ。
ONE PIECEのアオハルの設定画やインタビューは素晴らしかったけど、この表紙 …続きを見る