ラブリーラブリーライブラリー

本が好きな人が集まる場所

  • トップ
  • ABOUT
  • WRITER
  • REVIEWS
  • AUTHORS
  • HIGH SCORE
  • NEWS
  • FEATURES
本が好きな人が集まる場所
  • REVIEW
  • NEWS
  • FEATURES
  • 漫画
  • 小説
  • エッセイ
  • 雑誌
  • アート
  • 新書
  • 同人誌
  • ゲーム
  • 旅行
  • 教養
  • 写真集
  • 建築・インテリア
  • 音楽
  • 人文
  • 実用
  • 啓発
  • ノンフィクション
  • 詩集
  • 伝記
  • サブカル
  • 資料集
  • 100点
  • 90-99点
  • 80-89点
  • 70-79点
  • 60-69点
  • 50-59点
  • 40-49点
  • 30-39点
  • 20-29点
  • 10-19点
  • 0-9点
  • HIGH SCORE

生きるよすがとしての神話 ジョーゼフ・キャンベル, 飛田茂雄, 古川奈々子, 武舎るみ

BY: takahashikazuna / 2023/12/26
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, 人文, ジョーゼフ・キャンベル, 飛田茂雄, 古川奈々子, 武舎るみ

村上春樹のオススメ本シリーズ

どうして宗教は生まれたのか、どうして人間は発展してきたのか、どうして人間は猿のような本能的な暮らしをせずに文化的な暮らしを送るようになったのか、ということが書かれています。

生きる目的として人間は神話を産み出して、神話が心の拠り所になっていった。
神話がなかったら人類が狩猟民族から発展することはなかった。
神話があるからこそ、人間は神話にふさわしい個体になるべく努力するようになった。

あらゆる宗教が生まれるもっと前に神話があって、神話から宗教が生まれた。
40万年前の原人の時代にも儀式の痕跡があったし、イエス・キリストが生まれる4000年前に作られたピラミッドだって神話的な建造物だという。
アマゾンの部族もインディアンも宗教を持っていないはずなのに宗教的な儀式をやっている。

確かに! の連続
宗教についてなんの知識もないから勉強になりました。
浅草の雷門の前にいる二体の像はエデンの園を守っているケルビムという番人とルーツは同じなんだとか。
神話が口伝で世界中に伝わって、ギリシャ神話だとかインド神話だとか北欧神話だとかそれぞれ発展していったんだなーと。

アイヌに関する話がでてきて、日本人なのにアイヌのことまったく知らなかったなと反省したり、検索したらアイヌの映像がすぐ出てくるYouTubeって素晴らしいなと思ったり、アイヌの概要が即座に掴めるWikipediaは最高だなと思ったり。それでキリスト教やイスラム教のことを調べていったり。
昔、学校の授業で「イエス・キリストとムハンマドは同一人物」だと習ったんだけど嘘じゃん!ということを知ったり。

聖書やコーランやあらゆる宗教の聖典を読まないとなーと思いました。
最近美術館に行きまくってるんですけど、ゴッホやルノアールやあのへんの西洋の名画ってすべてキリスト教の文化が下地にあるんですよね。
当時、人気作家になるためには宗教画を描かなくてはいけなかったんです。
だから無宗教の人間は西洋画を心の底から理解することはできないし、音楽にしろ文化にしろ、それこそ生活様式にしろ宗教が下地にある国のものは無宗教の人間には100%理解することは不可能、でもそれを少しでも100%に近づけていくためにあらゆる宗教の聖典を読もうと思いました

アドセンス336×280レクタングル(大)




関連記事

リタ・ヘイワースの背信

リタ・ヘイワースの背信 マヌエル・プイグ, 内田吉彦

村上春樹のオススメ本シリーズ アルゼンチンのバジェホスという町の1933年から1948年の記録。群像劇。 ある家庭では子供が生まれ15歳になり、ある家庭では女の子が結婚し、ある者は都市に行 …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 70-79点, 小説, マヌエル・プイグ, 内田吉彦
十角館の殺人

十角館の殺人 綾辻行人

ミステリー小説の金字塔 日本のミステリー小説の名作といえば真っ先に名前があがる作品 めちゃくちゃおもしろかったです めちゃくちゃおもしろかったと同時に、いまこの2025年がこの小説を最高 …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 小説, 綾辻行人
ニューヨークで考え中

ニューヨークで考え中 近藤聡乃

近藤聡乃さんのニューヨークでの暮らしを綴ったコミックエッセイ。 二巻の中盤で、ニューヨークで出会ったアメリカ人の恋人と結婚するんだけど、同じ国際結婚を描いていても、『ダーリンは外国人』と『ニューヨー …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 漫画, エッセイ, 近藤聡乃
ラクガキノート 窪之内英策作品集

ラクガキノート 窪之内英策作品集 窪之内英策

先日、BUMP OF CHICKENの東京ドーム公演に行ったんです。そのときにワンピース×カップヌードルのアオハルの映像が流れたんですね。で、「誰がこの絵を描いてるんだろう」と思ったんです。で、調べて …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, アート, 窪之内英策
父よ、あなたは…

父よ、あなたは… 沖田×華

お葬式って大変ですよね。人生の大変なイベントランキングでもトップ3には入るような気がします。しかも身内が認知症だったり統合失調症だったりタカリだったりクズだったりしたらもう悪夢。そんな沖田✕華さんの父 …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 80-89点, HIGH SCORE, 漫画, 沖田×華
BRUTUS 2022年 7月1日号 No.964[山下達郎の音楽履歴書]

BRUTUS 2022年 7月1日号 No.964[山下達郎の音楽履歴書] BRUTUS, 山下達郎

山下達郎がどのような音楽に影響を受けてきて、どのような音楽を生み出してきたか、という特集号です 近年のコンサートパンフレットでは山下達郎が自身の曲を解説してくれるけれど、誰かに描き下ろした曲だったり …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 雑誌, 音楽, BRUTUS, 山下達郎
アウシュヴィッツ収容所―写真ドキュメント

アウシュヴィッツ収容所―写真ドキュメント

先日、ゲルハルト・リヒター展に行きまして。そこで『ビルケナウ』って新作が公開されていて。その作品が強制収容所の作品だったのですよ。 隠し撮りみたいな写真で、まさに収監者を殺そうとしてる場面で。 よ …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 写真集
美術手帖 2021年10月号 特集 アートの価値の解剖学

美術手帖 2021年10月号 特集 アートの価値の解剖学 美術手帖

アートの価値はどのように決まっていくか、という特集を本まるまる一冊 まったく知らないことばかりで勉強になりました アメリカでは、アートを美術館に寄贈すると、その金額分相続税がまるまる控除になる …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 雑誌, アート, 美術手帖
宮本常一を旅する

宮本常一を旅する 木村哲也

著者は現在、武蔵野の国立ハンセン病資料館で学芸員をしている木村哲也。彼が全国を旅した民俗学者・宮本常一の足跡を追っていった記録だ。訪れた時期は木村が学生だった90年代が多いが、それから改めて取材してい …続きを見る
BY: dprk
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, 旅行, 人文, 木村哲也
サラダ記念日

サラダ記念日 俵万智

恐らく日本で一番売れた歌集。教科書で読みました。国語だったのか社会だったのかは覚えていないけど。 「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 という有名すぎる短歌がありますが、これが …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 人文, 俵万智
暮らしのヒント集

暮らしのヒント集 暮しの手帖編集部

『暮しの手帖』25号からはじまった人気連載「暮らしのヒント集」を一冊にまとめたもの 「疲れたときは温かいものを飲みましょう」「たまには違う道を歩いてみましょう」「家具を動かして掃除をしてみましょ …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 80-89点, HIGH SCORE, 実用, 暮しの手帖編集部
anna magazine vol.9

anna magazine vol.9 anna magazine

ロサンゼルスからニューヨークまでアメリカを横に縦断するという、ひとつの到達点のような号。すごいのは、めちゃくちゃ治安の悪いデトロイトの廃墟とアンテロープキャニオンの神秘的な自然を同じ雑誌に載せていると …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 雑誌, アート, 旅行, anna magazine
PREV
NEXT
  • トップ
  • ABOUT
  • WRITER
  • REVIEWS
  • AUTHORS
  • HIGH SCORE
  • NEWS
  • FEATURES

本が好きな人が集まる場所

Copyright© ラブリーラブリーライブラリー , 2023 All Rights Reserved.

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加