釧路出身のエンターテイナー、カルーセル麻紀の若い頃を描いた青春小説だ。新聞の夕刊に連載されていた時から話題になっていた。物語は戦後間もない頃、漁業や炭鉱で賑わっていた道東の港町・釧路から始まる。のちにカーニバル真子としてテレビの世界に羽ばたく秀男は、幼少期から、化粧をして、女として生きていきたいという秘めた気持ちがあった。そうした英男のことを、親に忠実な兄と比較し許さない父親と、何かと心配してくれる母と姉。
英男は小学生ながらにして港の男たちに好かれ、男たちを虜にしていく。最初に好きになったのは両親を失くし、かまぼこ工場の親方に拾われて小学生の時から働いている同級生。父親が日本人ではないというが、同級生たちから「(女の)なりかけ」、「ばけもの」と呼ばれていじめられている英男をかばってくれる唯一の親友だった。血筋のせいか体格も良く、いじめられている英男をいつもかばってくれるが、彼も小学校の卒業と同時にいなくなってしまう。体格がいいのを巡業中の親方に見込まれ、東京で力士になるというのだ。失恋し、男でも女でもなく、何者でもない自分になりたくて、そしてそういう自分を守りたくて、きれいな嘘を覚えていく英男。見た目は女たちに負けない自信があった。中学では放送部に入り、運動部の男子たちを手玉にとって居場所を見つけていく。文化祭で白雪姫の役をやり、女として、きれいな人として生きる決意を固めていく。ゲイバーやシスターボーイなどの存在も知り、夜の街にも立ち、ついに高校1年生の秋、釧路から出ていく。そしてすすきののゲイバーで働き、道内を転々として大阪にたどり着き…といったあらすじはあるのだが、それはさておき、一貫しているのは美しくなりたい、美しくなって誰からも愛されたいという揺るぎない秘めた思いを抱え、決断し、行動していく一人の若者の姿と、それを暖かく受け入れる姉と母という家族の物語だ。この小説はカルーセル麻紀という今もなお実在の人物がいるからこそ、大胆で、過剰なまでに美しい空想で描かれている。本当のカルーセル麻紀の半生は、彼女の自伝を読んでいないのでわからないが、この小説は最後は、美しい、桜木紫乃らしい感動的な家族の描き方で終わっている。題名となった緋の河の由来や、大阪で相棒となる動物などの伏線もうまく張られている。長いが最後まで是非読んでほしい。
中村佑介さんの手がけたCDジャケットイラストだけをまとめた本
『Blue』や『NOW』と同じイラストが多数掲載されていたり、
『Blue』や『NOW』には掲載されているのに本書には掲載のないものも …続きを見る
江口寿史さんの彼女展に行きまして。江口寿史ってずーっと絵がうまいなあーすごいなあーと感銘を受けて5万円くらいする複製原画まで買ってしまいました。
江口寿史の絵って5年10年では消費されないところがす …続きを見る
村田蓮爾さんの初の画集です。漫画もすこしだけ載っていて、そこからは寺田克也さんや大友克洋さんのDNAも感じます。
1997年に発売された画集なのに古さを感じさせない世界観は、時代を反映したものではな …続きを見る
先日、北村みなみさんの画集を読んで、すっごい哲学あるなと思ってマンガも購入しました。
「WIRED」で連載されていたSFマンガ。
北村みなみさんにとってほぼ人生初のマンガらしい。
めっちゃ面白す …続きを見る
名古屋短期大学現代教養学科の学生12名が、自分たちの周りで使われているオタク用語約1,600項目を採集し、語釈と用例をまとめ、
それを辞書でおなじみの三省堂書店が監修したもの。
非公式のカップ …続きを見る
司馬遼太郎の作品は小説に限っても多くあるが、そのほとんどが1960年から1980年代の、わずか20数年に書かれている。その最後の小説が『韃靼疾風録』だ。以降、司馬は小説は書かなくなり、随筆か紀行文のみ …続きを見る
できれば仕事なんてしたくない。一生寝て過ごしたい、宝くじ当たらないかなーっていうタイプの人間なんですけど、この本読んだら仕事に対するモチベーションが上がりました。仕事って生きてくことだよなあ。
この …続きを見る
ドット絵が好きです。
この本はゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズののドット絵をまとめた本。スーファミ後期の芸術的なドット絵もいいけど、ファミコン初期のチープなドット絵も好き。
キャラクターだ …続きを見る