/
2018/03/29
日本一日本語がうまい糸井重里の本が面白くないわけがないんだけど、短文ばかりなのに村上春樹よりも心を打つのは、彼が日本語のスペシャリストということ以上に哲学者だからだろうなあと思います。なんでもない気づきや、気づきにすら至らない日常の暗黙のルールを言語化して、わかりやすく教えてくれるのがこんなにも心地いいものだとは。しかもその気づきがポジティブなものばかりだから、読んでいて気持ちがいいんですね。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
よもぎちゃん ぺろりん先生(鹿目凛)
元ベボガ!で現でんぱ組.incのぺろりん先生の初の漫画単行本です。ぺろりん先生が監修した『アイドルとオタク大研究読本』とか、写真集とか、ぺろりん先生絡みの本はいろいろすでに出ているけど意外にも漫画の単 …続きを見る
form l code 村田蓮爾第三画集 村田蓮爾
笑っちゃうくらいデカいですね。置き場に困る。リングノートというかルーズリーフ型というか、珍しいタイプの画集です。本にダメージを与えずに読むのすっごい難しい。親戚の子どもが「読ませてー」ってせがんできて …続きを見る
ロッキング・オン・ジャパン 2020年1月号 ロッキング・オン・ジャパン
アジカン・テナー・ELLEGARDENのナナイロツアー座談会があまりに尊かったので購入。美しいですね。
問題はBUMP OF CHICKENのツアーレポートなんですよ。MUSICAはファイナルを、ジ …続きを見る
Like a balance life 村田蓮爾
村田蓮爾の初の画集です。漫画もすこし載ってるんだけど、初期の村田蓮爾は寺田克也感ありますね。あとちょっと大友克洋入ってる。
1997年に発売された画集なのに、古さをあまり感じない世界観、最高。
村 …続きを見る