/
2018/03/29
日本一日本語がうまい糸井重里の本が面白くないわけがないんだけど、短文ばかりなのに村上春樹よりも心を打つのは、彼が日本語のスペシャリストということ以上に哲学者だからだろうなあと思います。なんでもない気づきや、気づきにすら至らない日常の暗黙のルールを言語化して、わかりやすく教えてくれるのがこんなにも心地いいものだとは。しかもその気づきがポジティブなものばかりだから、読んでいて気持ちがいいんですね。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ちびまる子ちゃん展 図録 さくらももこ
2年前くらいに銀座松屋で行われたちびまる子ちゃん展の図録です。この時期めちゃくちゃ仕事が忙しかったので、展示を見ずにグッズだけ買いに行きました。展示見なくてもグッズ買えるの、好き。
あまり表に出てい …続きを見る
anna magazine vol.10 anna magazine
増税前にAmazonに在庫があるだけのアンナマガジンを購入しました。自分以外にこの雑誌を知っている人に出会ったことすらない。だからめちゃめちゃ応援してます。やっぱいいですね。何も紹介する気がない作りが …続きを見る
非売品ゲームソフト ガイドブック じろのすけ
これはすごい! 過去に類書があるのかもしれないけど、これほどまでに非売品ゲームの実物が納められた本はない気がする。超貴重なデータベース集。欲をいえば、実勢価格が載っていたらより楽しめたかと。
…続きを見る
韃靼疾風録〈上〉〈下〉 司馬遼太郎
司馬遼太郎の作品は小説に限っても多くあるが、そのほとんどが1960年から1980年代の、わずか20数年に書かれている。その最後の小説が『韃靼疾風録』だ。以降、司馬は小説は書かなくなり、随筆か紀行文のみ …続きを見る