たけしの威を借りて調子に乗りまくっていた「たけし軍団」絶頂期に出されたタレント本。彼らがアイドル扱いされていたという恐ろしい事実はもはや誰も知らないかもですが、この本を読めばあの時代、軍団ってのは本当に人気があったんだなぁというのがよーく分かります。そしてそんな軍団を作ったビートたけしは改めて凄かったんだなぁ、と。
内容的には初期メンバーの自分語りがメインとなっていて
そのまんま東が熱海マッサージの家でどんぶりにウンコしたとか、ガダルカナルタカの親父はほぼ反社とか、つまみ枝豆が右翼団体に在籍してた等々、軍団らしい素敵な内容が綴られてます(笑)。そして今は亡きたけし軍団セピア(おぼっちゃま、サード長嶋、だれなんだ吉武、キドカラー大道、大阪百万円)の情報もちゃんと載ってるので、世界に数人しかいないであろう軍団マニアは絶対ゲットすべき。
しかしなんと言っても
ビートたけし→離婚して愛人と新事務所設立。そのまんま東→知事からタレント。ガダルカナルタカ→軍団のリーダー的存在。つまみ枝豆→社長。ダンカン→構成作家。柳ユーレイ→俳優。ラッシャー板前→旅サラダ。グレート義太夫→糖尿病。井出らっきょ→マネーの虎で野球専門学校を作るも、出資した社長の一人から「お金はまだ返してもらってない」と言われる。大森うたえもん→例ダース 失われたギャーグ。
といった現在の姿と比べながら読むとなかなか感慨深いものがありますね(笑)
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」 網野善彦
中世史の学者、というよりも当時の論壇のスター的存在になっていた網野善彦の論考や講演集。いずれも1980年から90年代半ばにかけてのもので、この本は1997年に出たから、ベストセラーになった1978年の …続きを見る
すばらしきパーティジョイの世界 坂本犬之介, オフィス新大陸
私、レトロゲームのグッズを買うのが好きで。初代ファミコンのマリオとか、SDガンダムとか。そういった、レトロゲームのグッズをメルカリとかで漁っていると、パーティジョイっていうボードゲームをよく見かけるん …続きを見る
週刊少年ジャンプ秘録!! ファミコン神拳!!! 「ファミコン神拳」伝承委員会
ジャンプに大昔に掲載されていた「ファミコン神拳」コーナーのまとめ本。ときわ荘にしろ、天才が同じ場所に多数現れる現象はなんなんでしょうね。堀井雄二、マシリト、えのん、どいんとスーパープレイヤーばかり。彼 …続きを見る
令和元年のテロリズム 磯部涼
「川崎市中1男子生徒殺害事件」をきっかけに川崎の不良や在日といった暗部と、そこから這い上がり連帯する人々を描いた「ルポ川崎」の著者・磯部涼が、登戸の殺傷事件、それに触発された元農林水産省事務次官による …続きを見る
冷酷 座間9人殺害事件 小野一光
ノンフィクションライターによる、大量殺人事件の犯人との面会と裁判ルポ。面会はある日唐突に終わってしまったし、裁判の傍聴は高倍率だったため実際はほとんどできてなかったと著者は書いているが、十分に考えさせ …続きを見る