たけしの威を借りて調子に乗りまくっていた「たけし軍団」絶頂期に出されたタレント本。彼らがアイドル扱いされていたという恐ろしい事実はもはや誰も知らないかもですが、この本を読めばあの時代、軍団ってのは本当に人気があったんだなぁというのがよーく分かります。そしてそんな軍団を作ったビートたけしは改めて凄かったんだなぁ、と。
内容的には初期メンバーの自分語りがメインとなっていて
そのまんま東が熱海マッサージの家でどんぶりにウンコしたとか、ガダルカナルタカの親父はほぼ反社とか、つまみ枝豆が右翼団体に在籍してた等々、軍団らしい素敵な内容が綴られてます(笑)。そして今は亡きたけし軍団セピア(おぼっちゃま、サード長嶋、だれなんだ吉武、キドカラー大道、大阪百万円)の情報もちゃんと載ってるので、世界に数人しかいないであろう軍団マニアは絶対ゲットすべき。
しかしなんと言っても
ビートたけし→離婚して愛人と新事務所設立。そのまんま東→知事からタレント。ガダルカナルタカ→軍団のリーダー的存在。つまみ枝豆→社長。ダンカン→構成作家。柳ユーレイ→俳優。ラッシャー板前→旅サラダ。グレート義太夫→糖尿病。井出らっきょ→マネーの虎で野球専門学校を作るも、出資した社長の一人から「お金はまだ返してもらってない」と言われる。大森うたえもん→例ダース 失われたギャーグ。
といった現在の姿と比べながら読むとなかなか感慨深いものがありますね(笑)
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
韃靼疾風録〈上〉〈下〉 司馬遼太郎
司馬遼太郎の作品は小説に限っても多くあるが、そのほとんどが1960年から1980年代の、わずか20数年に書かれている。その最後の小説が『韃靼疾風録』だ。以降、司馬は小説は書かなくなり、随筆か紀行文のみ …続きを見る
利根の変遷と水郷の人々 鈴木久仁直
利根川は言うまでもなく関東一円、神奈川県以外の関東中から水をあつめ、太平洋に流れる流域面積日本一の河川だ。その利根川について書かれた本だ。内容は大きく分けて2つに分かれる。江戸時代の東遷事業と、近代の …続きを見る
良いコミックデザイン KT
漫画の優れた装丁を集めた本。著者は、毎年ブログで「この装丁がすごい!」を発表しているKT氏。デザインスキーにとってはたまらない本です。
こういう本って、第三者の目から見ても「いい!」と思えるものが載 …続きを見る
ILLUSTRATION 2017 平泉康児
前号の2016で「新人を発掘し始めた」って書いたんですけど、この年は思いっきり新人ばっかりですね。2013年の号は絵画だったり、イラストだったり、チープアートだったり、その界隈で伝説級の人ばかりが載っ …続きを見る
東と西の語る日本の歴史 網野善彦
日本中世史を専攻している歴史学者、網野善彦が1982年と、比較的初期に著した日本の通史。といっても、弥生時代から始まり、著者の専攻分野だった応仁の乱、戦国時代や北条早雲の活躍した時代で著述は終わる。タ …続きを見る
北のまほろば―街道をゆく〈41〉 司馬遼太郎
1996年に亡くなった司馬の、94年の冬と夏の旅をまとめたもので、最晩年のエッセイになる。街道をゆくはこの後、三浦半島記と絶筆となった濃尾参州記のみで、一連のシリーズの中でもかなりの厚みがあり、それだ …続きを見る
OPUS 《完全版》 今敏
今やアニメーション映画監督として有名な今敏さんが1995年に描いたマンガの復刻完全版です。1995年に描かれたといっても世の人の99.9%は読んだことがないと思うのでネタバレに配慮してストーリーについ …続きを見る