/
2021/03/17
冒険小説、探偵小説を得意とする西村健が、東日本最大のドヤ街、山谷を舞台に描いた作品。ドヤ街、山谷とは日雇い労働者の街で、ホームレスも多い。その中で1人のホームレスが惨殺されてしまい、ハローワークの山谷出張所所長が殺された人の身元や犯人を割り出していくといったあらすじだ。
主人公である職業安定所の所長の家族との関係や、行動を起こしていく心理描写などが冗長だったり、少し不自然なところも多い。実際にネット上のレビューを読んでみたらその辺りへの酷評も多かった。だが、だからこそ、作者が小説という形を通して、社会の底辺に押しやられた人々の存在や憤りを何とかして伝えたかったのではないかとも思えてくる。大著「地の底のヤマ」などで舞台とした九州のかつての産炭地とは違い、現在進行形で起きている出来事のあまりの重さをなんとかして伝えようとしたがゆえに、小説のエンターテイメント性が犠牲になってしまったのかもしれないと。
著者は大学卒業後、労働省に入ったというキャリアを持つ。おそらく山谷も訪れたことがあるはずだ。それから30年、ずっとこの街とこの街の労働者のことが気になっていたのだろう。だからこそ、筆致はハードボイルドに徹しきれず、労働者へ過剰な思い入れがある主人公像ができてしまったのかもしれない。
最果ての街は山谷だけではない。国策によって生み出されているし、それを忘れてはならないと感じた。「節目」に読めてよかった。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
東と西の語る日本の歴史 網野善彦
日本中世史を専攻している歴史学者、網野善彦が1982年と、比較的初期に著した日本の通史。といっても、弥生時代から始まり、著者の専攻分野だった応仁の乱、戦国時代や北条早雲の活躍した時代で著述は終わる。タ …続きを見る
影との戦い ゲド戦記 アーシュラ・K.ル=グウィン, 清水真砂子
読んだ第一印象としては「ハリポタみたいだなあ」でした
もちろんこっちのほうが古いんだけどね
『ゲド戦記』といえば日本ではジブリの映画が有名で、その映画がつまらないことも有名で、それと同時に語られる …続きを見る
POPEYE 2019年 2月号 [本当にいい部屋ってなんだろう?] POPEYE
お馴染みPOPEYEの部屋特集2019年版です。約50部屋くらい掲載されていて楽しい。
「本当にいい部屋ってなんだろう?」というテーマなんだけど、その答えはどこにも書いてないんですよね。「答えは自分 …続きを見る
ホークライン家の怪物 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ブローティガンが『アメリカの鱒釣り』の13年後に書き上げた小説。
これまで読んできたどのブローティガン作品よりも小説としての色合いが強い。
一般の作家ならこれは普通の小説だけど、ブローティガン …続きを見る
10秒で顔が引き上がる奇跡の頭ほぐし 村木宏衣
美容院のヘッドマッサージがすごく好きなんですが、美容院が苦手なので自分でできるようになろうと思い拝読。
かけていた眼鏡を外し、見よう見まねで本に従って頭ほぐしを試してみました。
これで合っているの …続きを見る
日本の乗用車図鑑1986-1991 自動車史料保存委員会
またもすべてモノクロ写真
1986年、普通にカラー写真あっただろ……
カラーで出し直してくれ… …続きを見る
POPEYE 2024年 1月号 [ガールフレンド。] POPEYE
ガールフレンド特集史上最高傑作ではないでしょうか!
東京で暮らすカップルの東京デート案内
街ごとにデートコースが提示されていて、過去のデートスポットぶつ切り形式より遥かに実用的です
これこれ …続きを見る