/
2025/02/12
グッバイ・ハロー・ワールドと同じく2色摺り
AIだとか昆虫食だとか気候変動だとか、
現実にあったニュースをもとにマンガを制作
マンガが描かれた数年後に読み返すと、この頃は昆虫食が新たなスタンダードになるって思われてたよな、とか思い出しますね
連載は2020年から2024年にかけてで、コロナとか戦争とか絶望的なことばかりだったけど、どの作品も希望が綴られている
北村みなみさんのツイッターを見ていると、「この絶望的な世界に対して抗うことしかできない」と綴っていて、
都知事選や衆院選の結果に絶望とかしたりして、
でも絶望の中に希望をもって血反吐を吐きながらも北村みなみさんの手の届く範囲だけでも希望の世界を作り上げようとしている
北村みなみさんのこういう姿勢が大好き
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
On Kawara: Date Paintings in 89 Cities on Kawara, Karel Schampers
河原温というアーティストのすごさを最近知りました
河原温のdate paintingはだいぶ前に東京都現代美術館ですでに見ていて、面白い作品だなーという記憶がありました
つい最近まで存命だった …続きを見る
常識やぶりの天才たちが作った 美術道 パピヨン本田
めっちゃくちゃ面白い
美術ライト層である僕にとっては100点
キャンバスに線が数本引いてあるだけだったり、バナナを壁に貼り付けただけだったり、
なにを感じればいいのかわからない現代美術がどの …続きを見る
100話で心折れるスタートアップ えい
スタートアップの落とし穴を100ワニ形式でまとめた本
スタートアップあるある4コマと、その4コマにまつわるコラムの構成
めっちゃ面白かったですねえ
見につまされるようなつらい話ばかり
ツイ …続きを見る
日本の乗用車図鑑1986-1991 自動車史料保存委員会
またもすべてモノクロ写真
1986年、普通にカラー写真あっただろ……
カラーで出し直してくれ… …続きを見る
銃・病原菌・鉄 ジャレド・ダイアモンド, 倉骨彰
なぜヨーロッパ人が世界中の地域を支配できて、アジア諸国やアメリカの原住民がヨーロッパを支配するようなことは起きなかったのか、という人類史の疑問を紐解いていく本です。人類学だけでなく、社会学、地形学、言 …続きを見る