/
2025/02/10
性ってどこかタブー視されているし、インターネット時代になってからは性の排除がより加速している
性に関する記録は埋もれていく
日本は8月15日を終戦記念日としているけど、
実際には1952年4月28日が日本が独立国家になった記念すべき日だということもこの本を読むまで知らなかった
この本を読むまでは、日本が過去に占領されていた、という認識すら持っていませんでした
僕は学校では「韓国の従軍慰安婦なんてなかった」と教育されたし、
戦争の後に生まれた韓国人が金儲けのために妄言を垂れ流していると社会科の教師に教えられてきた
だから従軍慰安婦のネットニュースを目にしても「戦争のあとに生まれたくせに」と思っていたし、
1965年の「日韓請求権協定」で金の問題はすべて片付いている、という教育を受けてきた
後出しで金をむしり取ろうとしている国、という認識だった
なにも知らなかったな
日本の良家のお嬢さんも守るために米軍専用の風俗があったことも、米兵との混血児が問題になったことも、
米軍は日本人との性交を止めもしなかったことも
この本は2007年時点の研究の成果
まえがきには「研究は不十分」「まだ全容は明らかにされていない」と書かれている
この本の発売後、研究はどれほど進んだのだろう
著者に話を聞きに行きたくなりました
調べたら、著者の何人かが鬼籍に入られていて、一刻も早く話を聞きに行きたい
時間がない
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ヒグチユウコ画集 CIRCUS ヒグチユウコ
ヒグチユウコ展に行きました。
そこでヒグチユウコさんが描いた映画のポスターがありまして、それをどうしても見たくてサンプルをめっちゃ読んだのです。
会場にはこの4000円の画集と20000円の特別な …続きを見る
HERE ヒア リチャード・マグワイア
『バーナード嬢曰く。』という読書マンガがありまして。作者がSF読みだからSFの本ばかり紹介されるんですけど、このリチャード・マグワイアの『HERE』は絵本みたいで読みやすい、とのことだったので挑戦して …続きを見る
好き? 好き? 大好き?―対話と詩のあそび R.D. レイン, 村上光彦
前作『結ぼれ』は主に2人の会話から成っている作品でしたが、本作はモノローグ、ダイアローグ、そして詩から成っています。
その詩の訳が韻を踏みまくっているので、元の本も韻を踏みまくった詩になっているんで …続きを見る
PRISMTONE RANGE MURATA ANIME WORKS1998-2006 村田蓮爾
村田蓮爾がキャラクターデザインを手掛けたアニメの仕事をまとめた本。
イメージイラストやキャラクタースケッチといったものも含めた総まとめ本であって画集ではありません。
このキャラクタースケッチについ …続きを見る
世界のアーティスト250人の部屋 人生と芸術が出会う場所 サム・ルーベル
いま、日本でいちばん「心の欲しいものリスト」に入れられている本
もしくはいま日本でいちばん中身をチラ見されている本
チラ見して、素敵だけど…とちょっと考えて、お金に余裕がある時に買おうという結論に …続きを見る