/
2025/02/10
性ってどこかタブー視されているし、インターネット時代になってからは性の排除がより加速している
性に関する記録は埋もれていく
日本は8月15日を終戦記念日としているけど、
実際には1952年4月28日が日本が独立国家になった記念すべき日だということもこの本を読むまで知らなかった
この本を読むまでは、日本が過去に占領されていた、という認識すら持っていませんでした
僕は学校では「韓国の従軍慰安婦なんてなかった」と教育されたし、
戦争の後に生まれた韓国人が金儲けのために妄言を垂れ流していると社会科の教師に教えられてきた
だから従軍慰安婦のネットニュースを目にしても「戦争のあとに生まれたくせに」と思っていたし、
1965年の「日韓請求権協定」で金の問題はすべて片付いている、という教育を受けてきた
後出しで金をむしり取ろうとしている国、という認識だった
なにも知らなかったな
日本の良家のお嬢さんも守るために米軍専用の風俗があったことも、米兵との混血児が問題になったことも、
米軍は日本人との性交を止めもしなかったことも
この本は2007年時点の研究の成果
まえがきには「研究は不十分」「まだ全容は明らかにされていない」と書かれている
この本の発売後、研究はどれほど進んだのだろう
著者に話を聞きに行きたくなりました
調べたら、著者の何人かが鬼籍に入られていて、一刻も早く話を聞きに行きたい
時間がない
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
影との戦い ゲド戦記 アーシュラ・K.ル=グウィン, 清水真砂子
読んだ第一印象としては「ハリポタみたいだなあ」でした
もちろんこっちのほうが古いんだけどね
『ゲド戦記』といえば日本ではジブリの映画が有名で、その映画がつまらないことも有名で、それと同時に語られる …続きを見る
Hanako特別編集 センスのいい部屋、74人のアイデア。 Hanako
マガジンハウスは部屋の本がうまいですよね
Hanakoがベースなだけあって、単なる部屋の写真の羅列ではなく、
どういうふうにインテリアを配置したらセンスが良くなるか、という実用的なところに重きをお …続きを見る
オタク用語辞典 大限界 小出祥子, 名古屋短期大学小出ゼミ(2022・2023年度生)
名古屋短期大学現代教養学科の学生12名が、自分たちの周りで使われているオタク用語約1,600項目を採集し、語釈と用例をまとめ、
それを辞書でおなじみの三省堂書店が監修したもの。
非公式のカップ …続きを見る
冷酷 座間9人殺害事件 小野一光
ノンフィクションライターによる、大量殺人事件の犯人との面会と裁判ルポ。面会はある日唐突に終わってしまったし、裁判の傍聴は高倍率だったため実際はほとんどできてなかったと著者は書いているが、十分に考えさせ …続きを見る
ひろなかのなか 弘中綾香プライベートフォトブック 弘中綾香
テレビ朝日の弘中綾香アナウンサーのフォトブックというか写真集です。写真集にインタビューが6ページほどついているので「フォトブック」としたと思うんですけど、世にあるフォトブックのほとんどは駄作というイメ …続きを見る
Distance わたしの#stayhome日記 今日マチ子
コロナ禍になってから、今日マチ子さんがTwitterで発表しつづけてきたイラスト日記を書籍化したもの。
創作は救いだ。誰にも会えずどこにも行けず心が蝕まれていく。創作活動は自分との向き合いだ。自分に …続きを見る