/
2025/02/10
性ってどこかタブー視されているし、インターネット時代になってからは性の排除がより加速している
性に関する記録は埋もれていく
日本は8月15日を終戦記念日としているけど、
実際には1952年4月28日が日本が独立国家になった記念すべき日だということもこの本を読むまで知らなかった
この本を読むまでは、日本が過去に占領されていた、という認識すら持っていませんでした
僕は学校では「韓国の従軍慰安婦なんてなかった」と教育されたし、
戦争の後に生まれた韓国人が金儲けのために妄言を垂れ流していると社会科の教師に教えられてきた
だから従軍慰安婦のネットニュースを目にしても「戦争のあとに生まれたくせに」と思っていたし、
1965年の「日韓請求権協定」で金の問題はすべて片付いている、という教育を受けてきた
後出しで金をむしり取ろうとしている国、という認識だった
なにも知らなかったな
日本の良家のお嬢さんも守るために米軍専用の風俗があったことも、米兵との混血児が問題になったことも、
米軍は日本人との性交を止めもしなかったことも
この本は2007年時点の研究の成果
まえがきには「研究は不十分」「まだ全容は明らかにされていない」と書かれている
この本の発売後、研究はどれほど進んだのだろう
著者に話を聞きに行きたくなりました
調べたら、著者の何人かが鬼籍に入られていて、一刻も早く話を聞きに行きたい
時間がない
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ポップス歌手の耐えられない軽さ 桑田佳祐
はじめて桑田佳祐の書く文章を読みました
桑田佳祐ほどの大物なら語り起こしかライターが書いた文章だろうな、と思っていたらガチで桑田佳祐さま御本人が執筆されていることを奥様が証言されていてびっくりしまし …続きを見る
プロジェクト・ヘイル・メアリー アンディ・ウィアー, 小野田和子
すごいなあ
よくこんなこと思いつくなあ
富士山を登っていたらエベレストが現れて、さらにそのエベレストからマグマが溢れてきたみたいな感じ
レベルが違う
空想系SFって言うのかな
た …続きを見る
世界のアーティスト250人の部屋 人生と芸術が出会う場所 サム・ルーベル
いま、日本でいちばん「心の欲しいものリスト」に入れられている本
もしくはいま日本でいちばん中身をチラ見されている本
チラ見して、素敵だけど…とちょっと考えて、お金に余裕がある時に買おうという結論に …続きを見る
Perfume COSTUME BOOK 2005-2020 『装苑』編集部, Perfume
Perfumeのメジャーデビュー以降のほぼ全衣装をまとめた本です。実に731着。
これだけの物量があると単純に楽しいですし、同じ人物を対象としてよくぞこんな多彩な衣装を作れるなあと感動します。たぶん …続きを見る
少女・ネム 増補版 HIROSUKE KIZAKI MEMORIAL EDITION 木崎ひろすけ
数年前にマンガ編集者のトークショーに行きまして。阿佐ヶ谷ロフトA系の。そこでコミックビームの奥村編集長に「これまで出会ったなかで一番の天才漫画家は誰ですか」みたいな質問が飛びまして。奥村さんの回答が木 …続きを見る
音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち 榎本幹朗
めっちゃくちゃ面白かった
レコード、ラジオ、CD、カセット、ウオークマン、mp3、iPod、ストリーミングなどさまざまなテクノロジーが生まれた時代背景と、
新しいテクノロジーを普及させるために開発 …続きを見る