はじめて桑田佳祐の書く文章を読みました
桑田佳祐ほどの大物なら語り起こしかライターが書いた文章だろうな、と思っていたらガチで桑田佳祐さま御本人が執筆されていることを奥様が証言されていてびっくりしました
本書はコロナ直前の2019年に週刊文春で連載が始まったエッセイを一冊にしたもの
テーマは桑田佳祐のルーツ、サザンオールスターズの成り立ち、思い出のライブ、交遊録、地元茅ヶ崎についてなどなど
文中で「アタシは人見知りでできれば知らないひとと関わりたくない」と書いてあり、確かにミスチルとの「奇跡の地球」以外は桑田佳祐が著名なミュージシャンとコラボしてるのはパッと浮かばず、
世間一般から想起される桑田佳祐というキャラクターとのギャップが興味深かったです
それほどまでに桑田佳祐という人間を知らなかった
ちょうどコロナ禍に突入し、ステイホーム時の桑田佳祐の状況や、無観客ライブのことが綴られていて、タイミング的にもなにか導かれるものがあるように思いました
桑田佳祐がどんなにシリアスなことを言おうとも深刻に受け止められなかったり、どうしてもポップになってしまうことが『ポップス歌手の耐えられない軽さ』というタイトルににじみ出ていて、桑田佳祐は言葉のひとであることを感じると同時に、このタイトルをつけた意味を考えさせられました
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
Hanako特別編集 センスのいい部屋、74人のアイデア。 Hanako
マガジンハウスは部屋の本がうまいですよね
Hanakoがベースなだけあって、単なる部屋の写真の羅列ではなく、
どういうふうにインテリアを配置したらセンスが良くなるか、という実用的なところに重きをお …続きを見る
Distance わたしの#stayhome日記 今日マチ子
コロナ禍になってから、今日マチ子さんがTwitterで発表しつづけてきたイラスト日記を書籍化したもの。
創作は救いだ。誰にも会えずどこにも行けず心が蝕まれていく。創作活動は自分との向き合いだ。自分に …続きを見る
占領下の女性たち 日本と満洲の性暴力・性売買・「親密な交際」 平井和子
先日読んだ『占領と性』にめちゃくちゃ打ちのめされまして
あの本は「研究の半ば」ということを書かれていて、その後の研究はどうなったんだろうと『占領と性』を書かれた恵泉女学園大学平和文化研究所を調べても …続きを見る
藤田幸久式モデリングマニュアル―雑多えんたあていめんと。 藤田幸久
先日読んだU井T吾さんのルーツが藤田幸久さんの描かれていた『プラモのモ子ちゃん』にあると知って、藤田幸久さんの本を読んでみました。
『プラモのモ子ちゃん』は版権の関係か書籍化されておらず、藤田幸久さ …続きを見る
日本その日その日 エドワード・シルベスター・モース, 石川欣一
東京大学の教授を務め、日本で始めて貝塚を発見し、その後の日本の教育に多大なる影響を与えたモースさんの日本でのスケッチ&日記集
終始、「日本人はすばらしい」と日本や日本人の美徳を褒め称えている
最近 …続きを見る
Go ! Go ! GUITAR 20th ANNIVERSARY Go ! Go ! GUITAR
19(ジューク)世代です。19に憧れてアコースティックギターを買った身です。19がいちばん載っている雑誌がこのGo!Go! GUITARでした。はじめて弾いた曲は以心伝心でした。Fの壁が越えられずアル …続きを見る