/
2024/04/01
本読みアルファツイッタラーみたいなひとが「世界で一番面白い小説」だと紹介していたので読んでみました
ラスト、ふざけんな! って叫んじゃいましたね
ふざけんな小説でした
ミステリー小説って、主人公が謎を解く必然性がなければそれだけで興ざめだな、と思いました
探偵や警察官だったり、娘を殺された父親だったり、そういうのでなく行きがかり上なんとなく謎を解くことになるのは動機が弱く、その後の主人公の行動に終始疑問符がついて回りますね
なんで命がけでこんな大変なことやってるんだろう、みたいな
あなたがやらなければならない仕事がほとんどないように、あなたが解かなければならない謎なんてほとんどない
ましてや命を危険にさらしてまで解くべき謎なんて
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
POPEYE 2019年 11月号 [いま、聴きたい音楽ってなんだろう?] POPEYE
これはごっついですねえ…。素晴らしい。さまざまな人がオススメの音楽を紹介しているんだけど、そのオススメの音楽を編集部がSpotifyにプレイリスト作って全部ぶっこんで公開してるのね。2019年的な雑誌 …続きを見る
韃靼疾風録〈上〉〈下〉 司馬遼太郎
司馬遼太郎の作品は小説に限っても多くあるが、そのほとんどが1960年から1980年代の、わずか20数年に書かれている。その最後の小説が『韃靼疾風録』だ。以降、司馬は小説は書かなくなり、随筆か紀行文のみ …続きを見る
新訳 アーサー王物語 トマス・ブルフィンチ, 大久保博
全21巻から成るアーサー王物語の、アーサー王に関するエッセンスだけを抜き出して文庫1冊にしたのがこの本です
ということを最後の訳者あとがきに書いてました
アーサー王という存在はFGOで知ったく …続きを見る
anna magazine vol.7 anna magazine
みんな大好きアンナマガジンのvol.7です。前回紹介したvol.6がカリフォルニア特集だったじゃないですか。その次のvol.7もカリフォルニア特集っていうね。前号(vol.6)売れたんでしょうね。でも …続きを見る
ジョゼフィーヌ! (アラサーフレンチガールのさえない毎日) ペネロープ・バジュー, 関澄かおる
フランスのバンド・デシネ。日本刊2014年。
表紙の絵を見ていただいたらわかるように、理想的な海外の絵。みんなが思い浮かべる海外のイラスト。
ジブリのシネマコミックのような、アニメを切り出したかの …続きを見る