ラブリーラブリーライブラリー

本が好きな人が集まる場所

  • トップ
  • ABOUT
  • WRITER
  • REVIEWS
  • AUTHORS
  • HIGH SCORE
  • NEWS
  • FEATURES
本が好きな人が集まる場所
  • REVIEW
  • NEWS
  • FEATURES
  • 漫画
  • 小説
  • エッセイ
  • 雑誌
  • アート
  • 新書
  • 同人誌
  • ゲーム
  • 旅行
  • 教養
  • 写真集
  • 建築・インテリア
  • 音楽
  • 人文
  • 実用
  • 啓発
  • ノンフィクション
  • 詩集
  • 伝記
  • サブカル
  • 資料集
  • 100点
  • 90-99点
  • 80-89点
  • 70-79点
  • 60-69点
  • 50-59点
  • 40-49点
  • 30-39点
  • 20-29点
  • 10-19点
  • 0-9点
  • HIGH SCORE

北欧神話と伝説 ヴィルヘルム・グレンベック, 山室静

BY: takahashikazuna / 2024/04/01
REVIEW, 人文, ヴィルヘルム・グレンベック, 山室静

タイトルの通り、北欧神話と伝説を現地の研究者がまとめた本
どのエピソードも4ページくらいで終わり、めでたしめでたしとつくような内容で気軽に読める
主に口伝で残っている数々の伝説がまとめられています
北欧神話について書かれたはじめての本は紀元後98年に書かれた『ゲルマニア』
北欧神話というのはゲルマン人に残る伝説で、ゲルマン人は文字を持たなかったため、ローマ人のタキトスがそれを『ゲルマニア』としてまとめました

率直な感想としては、北欧神話って意外とボリュームがないんだな、と思いました
90ページがトールとかオーディンとかラグナロクとか神々の話で、200ページが龍殺しのシグルドとか人間の話
あの有名なユグドラシルもたった一文程度でしか載っていないし(「葉が世界を覆うほど大きいユグドラシルという樹がある」程度)、そんなわけないだろうと思ってしまうわけですよ

なので点数はつけられないなあ……

あと、文字の本だと誰がどんな見た目をしているとか浮かばないわけですよ
ゲームとかをやっていると本来のオーディンとかトールとかどんな見た目をしてるのか気になるじゃないですか
だから図解の本のほうがいいなあと思いました
でも2000年前の口伝でしか残っていない神話に「見た目を教えてくれ!」っていうのは無理な注文なのかなあ……

スカディにしろブリュンヒルデにしろ、一応は神話の人物じゃないですか
その神話を日本のソシャゲは半裸の美少女化しているわけじゃないですか
神話とか聖書とかそういうものに対する教養を得るたびに、美少女化って大丈夫なのか? って思いますね
『聖☆おにいさん』のときは「日本がまたやりやがった!」みたいな海外のコメントに対して「こんな発想ができる日本ってすげえだろ」みたいな反応だったと思うんです。
でも今だったら許されないだろうなあ……

神をこういうふうに改変するってどうなんでしょうね
向こうでいうオーディンやトールってどのくらいあがめられてるものなんでしょうね
キリスト教のイエスに値するレベルだったら絶対に許されないですよね
聖徳太子の美少女化に近いものでしょうか
街宣車に囲まれそうですね

本を読む感じ、『桃太郎』とか『金太郎』とか、昔話に近い印象を受けました
桃太郎の美少女化だったら全然許される気がする
ロキは嘘をついてばかりいるので口を縫われてしまいました、めでたしめでたし
とかまさに昔話だし
どちらにしろ北欧神話に対するリテラシーが足りないのでもっと勉強します

アドセンス336×280レクタングル(大)




関連記事

100話で心折れるスタートアップ

100話で心折れるスタートアップ えい

スタートアップの落とし穴を100ワニ形式でまとめた本 スタートアップあるある4コマと、その4コマにまつわるコラムの構成 めっちゃ面白かったですねえ 見につまされるようなつらい話ばかり ツイ …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, 啓発, えい
幻の未発売ゲームを追え! : ~今明かされる発売中止の謎~

幻の未発売ゲームを追え! : ~今明かされる発売中止の謎~ 天野譲二

ゲーム雑誌の発売予定カレンダーからいつの間にか消えていたゲームのその後を追いました、という本。 これ、取材年が2006年だったり、初出が『ユーゲー』だったりで、一冊の本になるまでにすごい時間がかかっ …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 30-39点, ゲーム, 天野譲二
横井孝二SD画集 画伯が描くスーパーディフォルメワールド

横井孝二SD画集 画伯が描くスーパーディフォルメワールド 横井孝二

横井孝二画伯のSD画業35周年記念イベントが阿佐ヶ谷ロフトでありましてね。自分は横井画伯の絵ど直撃世代だから行くしかないんですよ。この画集にサイン入れて売ってくれるっていうし。イベントは楽しかったです …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 30-39点, アート, 横井孝二
万里の長城

万里の長城 加古里子

絵本作家と知られるかこさとしが、晩年に手がけた万里の長城を主題に、中国の歴史を絵本に仕上げた。1960年代から絵本作家として知られるかこさとしだが、実に多才で精力的で、この作品は2011年、著者が85 …続きを見る
BY: dprk
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, アート, 加古里子
箱庭組曲

箱庭組曲 猫オルガン

猫オルガンさんの商業デビュー作です これ初出どこなんだろう…初出書いてほしいよね リイド社のWebサイトかな…? 猫オルガンさんご本人にはお会いしたことがあって、気さくな兄ちゃんでした 原 …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, 漫画, 猫オルガン
湯あがりみたいに、ホッとして

湯あがりみたいに、ホッとして 塩谷歩波

ちょうどいい ちょうどいいって僕の中では最大級の褒め言葉なんだけど、受け取る側はそう取ってはくれないよね 人生変わった! とか 感動した! とか、感情の針の振り切ったところに行ってほしいって思って …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, エッセイ, 塩谷歩波
手塚治虫 ブラック・ジャック展 アート・ブック

手塚治虫 ブラック・ジャック展 アート・ブック 手塚治虫

買わなくていい 会場限定販売だから買ったけど後悔してる 現在、全国で開催されているブラック・ジャック展のアートブックです ブラック・ジャックの各話を見開きごとに掲載しているんだけど、ページも …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 10-19点, 漫画, アート, 手塚治虫
独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法

独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 読書猿

分厚い! 重い! 800ページ! 総重量、2キロくらいあると思います この圧力、いまいちばん書店で目を惹く本でしょう 書名の通り、独学のやりかたをまとめた本です やる気の出し方、学び …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 80-89点, HIGH SCORE, 啓発, 読書猿
UNDERTALE art book

UNDERTALE art book UNDERTALE

東京ゲームショーの会場で購入 一般書店にも、アマゾンにも流通していません もともとはキックスターターの返礼品だったらしい それを日本語訳したもの アンダーテールの資料としてこれ以上の本ない …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, アート, ゲーム, UNDERTALE
少女・ネム 増補版 HIROSUKE KIZAKI MEMORIAL EDITION

少女・ネム 増補版 HIROSUKE KIZAKI MEMORIAL EDITION 木崎ひろすけ

数年前にマンガ編集者のトークショーに行きまして。阿佐ヶ谷ロフトA系の。そこでコミックビームの奥村編集長に「これまで出会ったなかで一番の天才漫画家は誰ですか」みたいな質問が飛びまして。奥村さんの回答が木 …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 漫画, 木崎ひろすけ
ピクセル百景 現代ピクセルアートの世界

ピクセル百景 現代ピクセルアートの世界 グラフィック社編集部

現代のドット絵師の作品を集めた本。ドット絵のイベント(ピクセルアートパーク)にいくくらいのドット絵スキーなので即決で購入。人選もほぼピクセルアートパークですね。 ドット絵が好きだからこそこの本のダメ …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 50-59点, アート, グラフィック社編集部
Distance わたしの#stayhome日記

Distance わたしの#stayhome日記 今日マチ子

コロナ禍になってから、今日マチ子さんがTwitterで発表しつづけてきたイラスト日記を書籍化したもの。 創作は救いだ。誰にも会えずどこにも行けず心が蝕まれていく。創作活動は自分との向き合いだ。自分に …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, エッセイ, アート, 今日マチ子
PREV
NEXT
  • トップ
  • ABOUT
  • WRITER
  • REVIEWS
  • AUTHORS
  • HIGH SCORE
  • NEWS
  • FEATURES

本が好きな人が集まる場所

Copyright© ラブリーラブリーライブラリー , 2024 All Rights Reserved.

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加