ラブリーラブリーライブラリー

本が好きな人が集まる場所

  • トップ
  • ABOUT
  • WRITER
  • REVIEWS
  • AUTHORS
  • HIGH SCORE
  • NEWS
  • FEATURES
本が好きな人が集まる場所
  • REVIEW
  • NEWS
  • FEATURES
  • 漫画
  • 小説
  • エッセイ
  • 雑誌
  • アート
  • 新書
  • 同人誌
  • ゲーム
  • 旅行
  • 教養
  • 写真集
  • 建築・インテリア
  • 音楽
  • 人文
  • 実用
  • 啓発
  • ノンフィクション
  • 詩集
  • 伝記
  • サブカル
  • 資料集
  • 100点
  • 90-99点
  • 80-89点
  • 70-79点
  • 60-69点
  • 50-59点
  • 40-49点
  • 30-39点
  • 20-29点
  • 10-19点
  • 0-9点
  • HIGH SCORE

北欧神話と伝説 ヴィルヘルム・グレンベック, 山室静

BY: takahashikazuna / 2024/04/01
REVIEW, 人文, ヴィルヘルム・グレンベック, 山室静

タイトルの通り、北欧神話と伝説を現地の研究者がまとめた本
どのエピソードも4ページくらいで終わり、めでたしめでたしとつくような内容で気軽に読める
主に口伝で残っている数々の伝説がまとめられています
北欧神話について書かれたはじめての本は紀元後98年に書かれた『ゲルマニア』
北欧神話というのはゲルマン人に残る伝説で、ゲルマン人は文字を持たなかったため、ローマ人のタキトスがそれを『ゲルマニア』としてまとめました

率直な感想としては、北欧神話って意外とボリュームがないんだな、と思いました
90ページがトールとかオーディンとかラグナロクとか神々の話で、200ページが龍殺しのシグルドとか人間の話
あの有名なユグドラシルもたった一文程度でしか載っていないし(「葉が世界を覆うほど大きいユグドラシルという樹がある」程度)、そんなわけないだろうと思ってしまうわけですよ

なので点数はつけられないなあ……

あと、文字の本だと誰がどんな見た目をしているとか浮かばないわけですよ
ゲームとかをやっていると本来のオーディンとかトールとかどんな見た目をしてるのか気になるじゃないですか
だから図解の本のほうがいいなあと思いました
でも2000年前の口伝でしか残っていない神話に「見た目を教えてくれ!」っていうのは無理な注文なのかなあ……

スカディにしろブリュンヒルデにしろ、一応は神話の人物じゃないですか
その神話を日本のソシャゲは半裸の美少女化しているわけじゃないですか
神話とか聖書とかそういうものに対する教養を得るたびに、美少女化って大丈夫なのか? って思いますね
『聖☆おにいさん』のときは「日本がまたやりやがった!」みたいな海外のコメントに対して「こんな発想ができる日本ってすげえだろ」みたいな反応だったと思うんです。
でも今だったら許されないだろうなあ……

神をこういうふうに改変するってどうなんでしょうね
向こうでいうオーディンやトールってどのくらいあがめられてるものなんでしょうね
キリスト教のイエスに値するレベルだったら絶対に許されないですよね
聖徳太子の美少女化に近いものでしょうか
街宣車に囲まれそうですね

本を読む感じ、『桃太郎』とか『金太郎』とか、昔話に近い印象を受けました
桃太郎の美少女化だったら全然許される気がする
ロキは嘘をついてばかりいるので口を縫われてしまいました、めでたしめでたし
とかまさに昔話だし
どちらにしろ北欧神話に対するリテラシーが足りないのでもっと勉強します

アドセンス336×280レクタングル(大)




関連記事

いつもよりも具体的な本づくりの話を。

いつもよりも具体的な本づくりの話を。 北尾修一

ネットで世界中の人に文章を読んでもらうことのできる現代だからこそ、1~2万部の紙の本を年に数冊作って小さく生きていく方法もありますよ、という本 スター編集者になるための方法論ではない、どこにでも …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 人文, 北尾修一
ドグラ・マグラ

ドグラ・マグラ 夢野 久作

日本三大奇書のひとつ、ドグラ・マグラです。三大奇書なんて言われるくらいだから、どんなに読みにくくて気持ち悪い本なんだろうと思って読み進めていったら面白すぎて止まらない。 文体のリズム、一言一句に至る …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 小説, 夢野 久作
土の記(上)(下)

土の記(上)(下) 高村薫

圧倒的な描写の小説だ。奈良の中山間地、過疎の里山で農事に勤しむ70代の男が主人公だ。交通事故に遭い、植物状態のまま16年寝たきりだった妻を冬に失った年の梅雨から、翌年までの男の暮らしが、精彩に描かれる …続きを見る
BY: dprk
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, 小説, 高村薫
結ぼれ

結ぼれ R.D. レイン, 村上光彦

『NEEDY GIRL OVERDOSE』を制作したにゃるらさんが、R・D・レインの『好き?好き?大好き?』と、この『結ぼれ』をオススメしていたので読んでみました。 人間の心理をデッサンした詩集 …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 詩集, R.D. レイン, 村上光彦
ヤンキーと地元 ――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち

ヤンキーと地元 ――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち 打越正行

毎年1月になると、沖縄の荒れる成人式が様子が全国ニュースになりますよね 沖縄や北九州が荒れて、ほかの地域では荒れない理由ってなんなんだろう? って疑問に思う人ってどれくらいいるんでしょう 多 …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 70-79点, ノンフィクション, 打越正行
くるり詩集

くるり詩集 くるり

くるりが2010年頃に発売した詩集 シングル曲や人気曲などは岸田繁直筆の歌詞と解説が付属 この解説が最高です 「東京」のように自身の心情を歌った詩もあるけれど、くるりの詩は主人公を立てること …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 音楽, くるり
ビジネスマン超入門365

ビジネスマン超入門365 ヨシタケシンスケ, 林雄司

文・林雄司さん、絵・ヨシタケシンスケさん webやぎの目テイスト満開といいますか、面白さのテイストが『死ぬかと思った』とか『デイリーポータルZ』です フフって笑っちゃうような本なのに、 たし …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, 実用, ヨシタケシンスケ, 林雄司
緋の河

緋の河 桜木紫乃

釧路出身のエンターテイナー、カルーセル麻紀の若い頃を描いた青春小説だ。新聞の夕刊に連載されていた時から話題になっていた。物語は戦後間もない頃、漁業や炭鉱で賑わっていた道東の港町・釧路から始まる。のちに …続きを見る
BY: dprk
REVIEW, 100点, 桜木紫乃
少女・ネム 増補版 HIROSUKE KIZAKI MEMORIAL EDITION

少女・ネム 増補版 HIROSUKE KIZAKI MEMORIAL EDITION 木崎ひろすけ

数年前にマンガ編集者のトークショーに行きまして。阿佐ヶ谷ロフトA系の。そこでコミックビームの奥村編集長に「これまで出会ったなかで一番の天才漫画家は誰ですか」みたいな質問が飛びまして。奥村さんの回答が木 …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 漫画, 木崎ひろすけ
みどりいせき

みどりいせき 大田ステファニー歓人

衝撃 誰の文体にも似ていない 自由 地球規模のゆらめき、量子規模のゆらぎ、若者の心情を並列に直結させ2023年に最大の輝きを放つ言葉で東京の日常を綴る これ、僕が田舎住みの学生時代に憧れた東京 …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, 小説, 大田ステファニー歓人
枕草子

枕草子 清少納言, 島内裕子

枕草子自体は100点というか、点数をつけること自体おこがましい。国宝。 訳がなあ…。訳者本人も書いているけど、ルール違反。原文に書いてないことばかり書いてて、「清少納言、絶対こんなこと言ってないだろ …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, エッセイ, 人文, 清少納言, 島内裕子
東電OL殺人事件

東電OL殺人事件 佐野眞一

ノンフィクション作家による事件ルポルタージュだが、まるで探偵小説のように書き手が行動というより、突っ走っていく。完全な公平中立という立ち位置は不可能なのだろうが、書き手は警察の稚拙な捜査をあげつらい、 …続きを見る
BY: dprk
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, 人文, 佐野眞一
PREV
NEXT
  • トップ
  • ABOUT
  • WRITER
  • REVIEWS
  • AUTHORS
  • HIGH SCORE
  • NEWS
  • FEATURES

本が好きな人が集まる場所

Copyright© ラブリーラブリーライブラリー , 2024 All Rights Reserved.

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加