ラブリーラブリーライブラリー

本が好きな人が集まる場所

  • トップ
  • ABOUT
  • WRITER
  • REVIEWS
  • AUTHORS
  • HIGH SCORE
  • NEWS
  • FEATURES
本が好きな人が集まる場所
  • REVIEW
  • NEWS
  • FEATURES
  • 漫画
  • 小説
  • エッセイ
  • 雑誌
  • アート
  • 新書
  • 同人誌
  • ゲーム
  • 旅行
  • 教養
  • 写真集
  • 建築・インテリア
  • 音楽
  • 人文
  • 実用
  • 啓発
  • ノンフィクション
  • 詩集
  • 伝記
  • サブカル
  • 資料集
  • 100点
  • 90-99点
  • 80-89点
  • 70-79点
  • 60-69点
  • 50-59点
  • 40-49点
  • 30-39点
  • 20-29点
  • 10-19点
  • 0-9点
  • HIGH SCORE

北欧神話と伝説 ヴィルヘルム・グレンベック, 山室静

BY: takahashikazuna / 2024/04/01
REVIEW, 人文, ヴィルヘルム・グレンベック, 山室静

タイトルの通り、北欧神話と伝説を現地の研究者がまとめた本
どのエピソードも4ページくらいで終わり、めでたしめでたしとつくような内容で気軽に読める
主に口伝で残っている数々の伝説がまとめられています
北欧神話について書かれたはじめての本は紀元後98年に書かれた『ゲルマニア』
北欧神話というのはゲルマン人に残る伝説で、ゲルマン人は文字を持たなかったため、ローマ人のタキトスがそれを『ゲルマニア』としてまとめました

率直な感想としては、北欧神話って意外とボリュームがないんだな、と思いました
90ページがトールとかオーディンとかラグナロクとか神々の話で、200ページが龍殺しのシグルドとか人間の話
あの有名なユグドラシルもたった一文程度でしか載っていないし(「葉が世界を覆うほど大きいユグドラシルという樹がある」程度)、そんなわけないだろうと思ってしまうわけですよ

なので点数はつけられないなあ……

あと、文字の本だと誰がどんな見た目をしているとか浮かばないわけですよ
ゲームとかをやっていると本来のオーディンとかトールとかどんな見た目をしてるのか気になるじゃないですか
だから図解の本のほうがいいなあと思いました
でも2000年前の口伝でしか残っていない神話に「見た目を教えてくれ!」っていうのは無理な注文なのかなあ……

スカディにしろブリュンヒルデにしろ、一応は神話の人物じゃないですか
その神話を日本のソシャゲは半裸の美少女化しているわけじゃないですか
神話とか聖書とかそういうものに対する教養を得るたびに、美少女化って大丈夫なのか? って思いますね
『聖☆おにいさん』のときは「日本がまたやりやがった!」みたいな海外のコメントに対して「こんな発想ができる日本ってすげえだろ」みたいな反応だったと思うんです。
でも今だったら許されないだろうなあ……

神をこういうふうに改変するってどうなんでしょうね
向こうでいうオーディンやトールってどのくらいあがめられてるものなんでしょうね
キリスト教のイエスに値するレベルだったら絶対に許されないですよね
聖徳太子の美少女化に近いものでしょうか
街宣車に囲まれそうですね

本を読む感じ、『桃太郎』とか『金太郎』とか、昔話に近い印象を受けました
桃太郎の美少女化だったら全然許される気がする
ロキは嘘をついてばかりいるので口を縫われてしまいました、めでたしめでたし
とかまさに昔話だし
どちらにしろ北欧神話に対するリテラシーが足りないのでもっと勉強します

アドセンス336×280レクタングル(大)




関連記事

新版 近藤聡乃エッセイ集 不思議というには地味な話

新版 近藤聡乃エッセイ集 不思議というには地味な話 近藤聡乃

近藤聡乃さんが2011年から2012年にブログに書いていた文章を書籍化したもの。もちろん書籍化される前提で書かれたものではなく、ファンに対しての近況報告だったり、近藤聡乃さん個人の備忘録に近い。 だ …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 80-89点, HIGH SCORE, エッセイ, 近藤聡乃
百年の孤独

百年の孤独 ガブリエル・ガルシア=マルケス, 鼓直

大ブームですね ヨーロッパかどこかのとある血族を描いたSF小説 核心的なネタバレではないんだけど、ちょっと内容を書くのでご注意ください ただの民家がポツポツと点在していただけの土 …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 小説, ガブリエル・ガルシア=マルケス, 鼓直
ULTRA GRAPHICS 1999-2009 ウルトラジャンプ10周年記念画集

ULTRA GRAPHICS 1999-2009 ウルトラジャンプ10周年記念画集 ウルトラジャンプ編集部

ウルトラジャンプの創刊号から十周年までの表紙画やピンナップイラストをまとめた本。 でもけっこう歯抜け。1/3くらいしか載ってない。 でも各作家の画集にすら収録されてない絵があったりとけっこう貴重で …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 60-69点, アート, ウルトラジャンプ編集部
漫画家本SPECIAL スピリッツ本

漫画家本SPECIAL スピリッツ本 川崎ぶら

ビッグコミックスピリッツ創刊40周年記念本。創刊編集長のインタビューをはじめ、高橋留美子とのりつけ雅春の対談や浦沢直樹インタビューなど、オール讀物。ムックじゃなくてちゃんとした書籍や大判本で読みたかっ …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 60-69点, 漫画, 川崎ぶら
ザレゴトディクショナル 戯言シリーズ用語辞典

ザレゴトディクショナル 戯言シリーズ用語辞典 西尾維新

西尾維新ファン必見! という文字がこれほど当てはまる本があるでしょうか!! 戯言シリーズの副読本 戯言シリーズに登場するさまざまな名詞を西尾維新が解説 玖渚機関 みたいな固有名詞はもちろん、 …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 小説, 西尾維新
ILLUSTRATION 2017

ILLUSTRATION 2017 平泉康児

前号の2016で「新人を発掘し始めた」って書いたんですけど、この年は思いっきり新人ばっかりですね。2013年の号は絵画だったり、イラストだったり、チープアートだったり、その界隈で伝説級の人ばかりが載っ …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 90-99点, HIGH SCORE, アート, 平泉康児
30th Anniversary ドラゴンボール超史集 ―SUPER HISTORY BOOK―

30th Anniversary ドラゴンボール超史集 ―SUPER HISTORY BOOK― 鳥山明

「完全資料集」「大全集」とは名ばかりのスカスカ資料集が多いなか、この本は完璧。全部詰まってる。マンガ、アニメ、グッズ、ゲーム、全部詰まってる。ファンクラブ会報限定のマンガとかも載ってる。全280ページ …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 漫画, アート, 鳥山明
くるり詩集

くるり詩集 くるり

くるりが2010年頃に発売した詩集 シングル曲や人気曲などは岸田繁直筆の歌詞と解説が付属 この解説が最高です 「東京」のように自身の心情を歌った詩もあるけれど、くるりの詩は主人公を立てること …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 音楽, くるり
POPEYE 2019年 11月号 [いま、聴きたい音楽ってなんだろう?]

POPEYE 2019年 11月号 [いま、聴きたい音楽ってなんだろう?] POPEYE

これはごっついですねえ…。素晴らしい。さまざまな人がオススメの音楽を紹介しているんだけど、そのオススメの音楽を編集部がSpotifyにプレイリスト作って全部ぶっこんで公開してるのね。2019年的な雑誌 …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 雑誌, 音楽, POPEYE
パライゾの寺

パライゾの寺 坂東真砂子

パライゾとはポルトガル語で楽園・天国を意味し、隠れキリシタンが崇めたところだ。幕末から20世紀半ばにかけての土佐の民俗を、宮本常一と思しき学者に人々が話すところから物語がはじまる、7つの短編集で、表題 …続きを見る
BY: dprk
REVIEW, 90-99点, 小説, 坂東真砂子
忘れられた日本人

忘れられた日本人 宮本常一

民俗学者の宮本常一さんが明治~戦前に生きた人たちへのフィールドワークをまとめた本 電気もラジオもないような田舎の人々は毎日どのように暮らしていたのか、人々がそれぞれの地に定住するきっかけはなんだった …続きを見る
BY: takahashikazuna
REVIEW, 100点, HIGH SCORE, 教養, ノンフィクション, 宮本常一
グレート生活アドベンチャー

グレート生活アドベンチャー 前田司郎

ゲームばかりしてる30歳の男が、彼女の家に転がり込み、ヒモ生活を送る話。羨ましい。 全然アドベンチャーせず、ただぼんやりと日々を過ごす。 不安はない、働く気もない、未来は「水色」……そうやって日々 …続きを見る
BY: higashino
REVIEW, 60-69点, 小説, 前田司郎
PREV
NEXT
  • トップ
  • ABOUT
  • WRITER
  • REVIEWS
  • AUTHORS
  • HIGH SCORE
  • NEWS
  • FEATURES

本が好きな人が集まる場所

Copyright© ラブリーラブリーライブラリー , 2024 All Rights Reserved.

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加