/
2023/12/28
iPadを持っている身として平岡雄太さんのYouTubeめっちゃ見てます。すごく役立ちます。
多くのガジェット雑誌では「これが神アプリだ!」と単にアプリの名前とだいたいの画面写真を載せているだけで、そのアプリがどのように神なのか、無料のアプリとなにが違うのかまで説明が行き届いていないものがほとんどです。
でもこの本は、神アプリがなぜ神なのかを説明してくれるのが神。
大抵の雑誌では、Notavilityとgoodnotesを2大神メモアプリとして紹介しているんだけど、どっちも有料のノートアプリじゃん、なにが違うのさと思ってました。
Notavilityでは録音しながらメモが取れて、何分のタイミングでメモを取ったのか自動で記録される。発言を探しだすのに便利。goodnotesはスケッチブック感覚で写真やスクリーンショットを貼れたり、日記帳的な使い方に向いている、と。この本を読まなければそんなことわからなかった。
大抵のガジェット雑誌でもipadやアプリの説明はしているんだけど、この本のように全然親切ではなかった。
すごくいい本だけど、当たり前だけど平岡さんのYouTubeの動画のほうが情報が詰まってるのは仕方ないことなのかなあー。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
上條淳士画集「1983」 上條淳士
僕と上條淳士先生との出会いはビックコミックスピリッツの『エイト』という作品で。
それがハチャメチャに面白くてドハマりして。でも4巻で打ちきりになって。その後に上條淳士という人物について調べたら『SE …続きを見る
AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争 庭田杏珠, 渡邉英徳
戦前・戦時中のモノクロ写真をAIの力でカラー化した写真集です。前書きにも書いてありますが、カラー化の技術向上には終わりがなく、この本に載っている写真は完成品ではなく、「2020年現在の成果物」です。確 …続きを見る
窓ぎわのトットちゃん 黒柳徹子
日本で一番売れた本ですね。(800万部。ノルウェイの森は日本で250万部、世界で1200万部です)
どんな内容かまったく知らなくて、「黒柳徹子さんの幼少期のことが書かれているんだろうなー」くらいで読 …続きを見る
ジョゼフィーヌ! (アラサーフレンチガールのさえない毎日) ペネロープ・バジュー, 関澄かおる
フランスのバンド・デシネ。日本刊2014年。
表紙の絵を見ていただいたらわかるように、理想的な海外の絵。みんなが思い浮かべる海外のイラスト。
ジブリのシネマコミックのような、アニメを切り出したかの …続きを見る
EYE YONEYAMA MAI 米山舞 作品集 米山舞
いまいちばんクリエイティブなことをしているイラストレーター米山舞さんの商業初画集です。
こうしていろんな作品を連続して見ると、米山さんがアニメーター出身ということがよくわかりますね。
簡略化が …続きを見る
鳥山明 ドラゴンクエスト イラストレーションズ 鳥山明
これはどんでもないですね。鳥山明のドラゴンクエストの全仕事が載っているんですけど、未公開イラストはもちろん、未公開モンスターや職業、キャラクター。さらには、伝説の「鳥山明が書いたドット絵」まで載ってい …続きを見る