/
2023/12/28
スペクテイターという雑誌でマクルーハンという人物を知りまして。一大旋風を巻き起こしたという彼の著作を読んでみたいなと思って読んでみました。
サンプリングで作られた本。文章だけでなく写真やイラストも大量にサンプリング。これ著作権クリアしてるのかな、と心配になるほど。
こういうサンプリング的手法で作られる本って、日本では書店には流通してないけど、zine界隈ではときどきあったりする。でもこの『メディアはマッサージである』は1967年代に作られた本で、アメリカのヒップホップカルチャーがサンプリングを取り入れたのも1979年になるから、だいぶ時代を先取りして、自由な発想で作られている。
当時は著作権がユルかったというのももちろんあるだろうけど。
でもこういう自由な発想で本を作ってもいいんだ、これが一大旋風を巻き起こしたんだ、という事実は、枠からはみ出せ!という勇気を与えてくれる。文章が書けないなら他人の名文を貼れ、芸能人を載せたかったら勝手に載せろ、イラストも載せちゃえ、本は爆発だ、みたいな。
この本に載っているのはメディア論だけど、常軌を逸した本を作りたいときに読むと最高にインスピレーションを貰える。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
アメリカの鱒釣り リチャード・ブローティガン, 藤本和子
村上春樹のオススメ本シリーズ。
とんでもなく面白かったですねえ。
日記、エッセイ、空想、小説……小説?
小説なの?
詩人であるブローティガンの文章は幻想的だ。
また、日本人にはできない言 …続きを見る
GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン ディミトリー・ボリア
僕たち私たち読書好きってのは、年に一冊出会えるかどうかっていうとてつもなく素晴らしい本との出会いが忘れられなくていまだに本を読み続けていると思うんですけど、この本がそれでした。とてつもなく素晴らしい。 …続きを見る
韃靼疾風録〈上〉〈下〉 司馬遼太郎
司馬遼太郎の作品は小説に限っても多くあるが、そのほとんどが1960年から1980年代の、わずか20数年に書かれている。その最後の小説が『韃靼疾風録』だ。以降、司馬は小説は書かなくなり、随筆か紀行文のみ …続きを見る
きみのまち 歩く、旅する、書く、えがく 今日マチ子
コロナ禍の日々を「わたしのstayhome日記」として発表し続けてきた今日マチ子さんが、コロナが開けてようやく旅行に出かけた台湾での絵と文章での記録
今日マチ子さんにとって初のエッセイ集
…続きを見る
湯あがりみたいに、ホッとして 塩谷歩波
ちょうどいい
ちょうどいいって僕の中では最大級の褒め言葉なんだけど、受け取る側はそう取ってはくれないよね
人生変わった! とか 感動した! とか、感情の針の振り切ったところに行ってほしいって思って …続きを見る