/
2023/12/27
ここは地球かもしれないし地球ではないかも知れない。すべてが西瓜の糖でできている世界の話。ブローティガンの詩の世界の話。建物も服もすべてが西瓜糖製。
2つのコミューンが、そこに集まる人々の微妙なバランス関係で成り立っていることを描いている。
リアルタイム世代でないからわからないけれど、ブローティガンとヒッピー文化的コミューン、どちらが先なのだろうか。
コミューンに感じることを書いたのだろうなと思う。
でもブローティガンならコミューンが栄える前にコミューンが抱える問題を書きそうな気もする。
気になったので調べました。
アメリカでヒッピー的コミューン文化が栄えたのはベトナム反戦運動の1960年から。この小説が書かれたのは64年。さすがにかあ。ブローティガンなら未来を予期して書きそうとも思ったんだけど。
ただ、ベトナム反戦運動は1960年代後半にピークを迎え徐々に衰退していく。これを予期して書いたのかな。
現実的ではなさすぎる世界に入り込めるだろうか、と思ってるうちにぐいぐい引き込まれていく。
そしてもろ『ノルウェイの森』の元ネタだなと思った。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ゴッホ作品集 フィンセント・ファン・ゴッホ, 冨田章
先日、東京都美術館で行われていたゴッホ展に行きまして、ゴッホがぶっ刺さりまして購入しました。
やはり本になってしまうと、生の絵のインクの盛り上がりが見えなくなるのが残念ですね。
画集の作品と生の絵 …続きを見る
キュロテ・ドゥ 世界を変えた15人のスゴい女たち ペネロープ・バジュー, 関澄かおる
世界を変えたすごい女15の第2段。こういうものってどうしても第一段の漏れ分になってしまう。
知る人ぞ知るすごい人! でもいいんだけど、なにも成し遂げてない人を載せるのはオバマにノーベル平和賞をあげる …続きを見る
柳本浩市 ARCHIVIST 柳本浩市, 柳本浩市展実行委員会
自分の手にしたもののほぼすべてをアーカイブした柳本浩市
彼のコレクションのごくわずかな断片
チケットの半券や切手といった一般的に価値があるとされるものはもちろん、
チラシ、歯磨き粉やマッチ箱 …続きを見る
365daysまいにち東京 RETRIP
2年前に買って積んでました。関東近郊のプレイスポットを1日1ページ1スポット、365日で365ページ365スポットを紹介している本です。私、東京在住なんですけど、全然東京を知らなくて。この本に出てくる …続きを見る
2009-2019“ハマ・オカモト”とはなんだったのか? ハマ・オカモト
ベースマガジンに掲載されたインタビューを中心に、ハマ・オカモト個人を紐解いていく本です。
当時のインタビューの再録あり、ハマ・オカモトのベースコレクションといった企画もあり、2020年時点での振り返 …続きを見る