東北の名門、会津を代々の領地とする芦名氏の興亡と、その芦名氏に仕える家臣団を描いた歴史小説。戦国末期、芦名氏は当主が相次いで亡くなり、常陸の佐竹氏から養子を迎えることにした。佐竹から来た家老たちが芦名家を仕切ろうとし、古株の家臣たちが反発、間で苦心する会津家臣筆頭の金山盛備。そしてその最中に伊達が食い込んでくる。血気盛んで謀略も仕掛けてくる若き奥州の覇者・伊達政宗と、家臣団をまとめきれず惨敗を喫する会津執権の金山盛備。いつどこで道を誤ったのか。臆病だったのか。臆病だと流説が回ったことへの苛立ちを見透かされたのか。結果から見ると負けるべくして負けたといえるが、そのいきさつが一介の足軽や部下たちの視点から説得力のある描かれ方をしている。そして会津執権はやり場のない怒りと煩悶の中、戦で討たれる。だがそうして会津芦名を滅ぼし、南奥州を統一した伊達政宗も、秀吉の仕置きによって会津を没収されてしまう。物語のメインは芦名氏が滅びる摺上原の戦いとそれまでの経緯、そしてその後の秀吉による伊達政宗との謁見だ。せっかく勝ち取った会津など秀吉の前では最初からなかったも同然、北条のように滅ぼされず命があるだけでも感謝せよと伊達政宗に諭す徳川家康、結城秀康父子が生々しい。それまでの戦一辺倒だった伊達政宗は優れた家臣に恵まれたことや本領安堵の感謝、そして豊かな本領にするための経営をしようと脱皮するのだった。摺上原の戦いでは筒井功が「忍びの者 その正体 忍者の民俗を追って」で調査した忍びの者が橋を落とす描写も出てくる。
/
2022/09/22