鶯谷、渋谷円山町、上野、新橋など山手線の各駅前を「異界」としてとらえ、取材してきた本橋が5番目に選んだ街は、高田馬場だった。所沢で生まれた本橋の父親は、戦後間もない頃に早稲田工業高校を卒業し、西武鉄道で働いていた。いうまでもなく川越や所沢と高田馬場、新宿を結ぶ西武新宿線がある鉄道会社だ。本橋も早稲田大学を卒業し、記者として高田馬場にオフィスを構えて、寝泊りして働いた。つまり、高田馬場に人生のほとんどがあると言っていい。それゆえに他の地域と違い熱量にあふれている。この街は作者が青春を過ごし、働き続けてきた街だ。だからどのエピソードも他人事ではない。学生時代からテレビ局の仕事をし、記者になってからもかぐや姫の大ヒットソング「神田川」にまつわるエピソードを取材した。「神田川」の舞台は高田馬場駅から徒歩10分弱、神田川が明治通りと交差するあたりだ。このすぐそばのビルの一室で本橋は村西とおるが金主となった週刊誌「スクランブル」の若き編集長としてがむしゃらに働いた。本橋に近しい人間も高田馬場の近くにいることが多い。伝説の風俗店、ぼったくりの帝王、ビニ本、エロ本の出版社…。本橋が敬愛している江戸川乱歩が経営していたという下宿も高田馬場にある。早稲田通りと明治通りの交差点に近い。わずか1平方キロの学生街の駅前だが、変遷も激しく、掘り返すと思いがけない事件や著者の思い出が詰まっている。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
anna magazine vol.6 anna magazine
みんな大好きアンナマガジンです。今回は2015年に発売されたvol.6。まだフォトジェニックな写真が多いですね。でも初期の「素敵な写真でしょ! アメリカ最高でしょ!」的なキラキラアメリカ至上主義みたい …続きを見る
芝生の復讐 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
デビュー作『アメリカの鱒釣り』の後に書かれた短編をまとめた作品。
すっごい面白いですねえ。言葉すべてが詩的。
本というものは異世界への小旅行、他人の人生を体験するものであれば最適な作品です。
…続きを見る
POPEYE 2019年 11月号 [いま、聴きたい音楽ってなんだろう?] POPEYE
これはごっついですねえ…。素晴らしい。さまざまな人がオススメの音楽を紹介しているんだけど、そのオススメの音楽を編集部がSpotifyにプレイリスト作って全部ぶっこんで公開してるのね。2019年的な雑誌 …続きを見る
阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし 阿佐ヶ谷姉妹
6畳1Kにコンビで二人暮らししている阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ。ミホさん、エリコさんのエッセイが交互に掲載されています。だからミホさんのエッセイがエリコさんのエッセイに対するアンサーになっていたり、エリコ …続きを見る
イラストノート Premium 窪之内英策のスケッチノート 窪之内英策, イラストノート編集部
一冊まるごと窪ノ内英策かと思ったら8割くらいだった。大特集・窪ノ内英策、その他企画ページや広告もアリ、みたいな感じ。
ONE PIECEのアオハルの設定画やインタビューは素晴らしかったけど、この表紙 …続きを見る
みどりいせき 大田ステファニー歓人
衝撃
誰の文体にも似ていない
自由
地球規模のゆらめき、量子規模のゆらぎ、若者の心情を並列に直結させ2023年に最大の輝きを放つ言葉で東京の日常を綴る
これ、僕が田舎住みの学生時代に憧れた東京 …続きを見る
古文書返却の旅――戦後史学史の一齣 網野善彦
著者は日本中世史の学者・網野善彦。といっても、日本史学の本流である政治史ではなく、中世から近世にかけての漁民や流通に従事した名もなき人々や、寺社の清掃や牛馬を扱う人々などを研究していた、言ってみれば異 …続きを見る