鶯谷、渋谷円山町、上野、新橋など山手線の各駅前を「異界」としてとらえ、取材してきた本橋が5番目に選んだ街は、高田馬場だった。所沢で生まれた本橋の父親は、戦後間もない頃に早稲田工業高校を卒業し、西武鉄道で働いていた。いうまでもなく川越や所沢と高田馬場、新宿を結ぶ西武新宿線がある鉄道会社だ。本橋も早稲田大学を卒業し、記者として高田馬場にオフィスを構えて、寝泊りして働いた。つまり、高田馬場に人生のほとんどがあると言っていい。それゆえに他の地域と違い熱量にあふれている。この街は作者が青春を過ごし、働き続けてきた街だ。だからどのエピソードも他人事ではない。学生時代からテレビ局の仕事をし、記者になってからもかぐや姫の大ヒットソング「神田川」にまつわるエピソードを取材した。「神田川」の舞台は高田馬場駅から徒歩10分弱、神田川が明治通りと交差するあたりだ。このすぐそばのビルの一室で本橋は村西とおるが金主となった週刊誌「スクランブル」の若き編集長としてがむしゃらに働いた。本橋に近しい人間も高田馬場の近くにいることが多い。伝説の風俗店、ぼったくりの帝王、ビニ本、エロ本の出版社…。本橋が敬愛している江戸川乱歩が経営していたという下宿も高田馬場にある。早稲田通りと明治通りの交差点に近い。わずか1平方キロの学生街の駅前だが、変遷も激しく、掘り返すと思いがけない事件や著者の思い出が詰まっている。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル ベン・モンゴメリ, 浜本マヤ
先日読んだ今日マチ子さんのエッセイの中で、何度も読み返す大好きな本として本書が挙げられていたので読んでみました
1955年、女性ではじめてアパラチアン・トレイルという3,500kmの山道を大きな …続きを見る
日本の乗用車図鑑 永久保存版: 1907-1974 自動車史料保存委員会
全写真モノクロ
時代的にモノクロ写真しかないクルマがいっぱいあるしね、しょうがない
あらゆる自動車カタログ本で唯一、タクリー号の写真とスペックが載っている
1907年当時に発売された自動車の情報 …続きを見る
サンソフト クロニクル CONTINUE編集部
世の中には「存在しているだけで意義がある」本があります
サンソフトという、世の中的にはそこまでメジャーではないゲームメーカーの歴史本です
『いっき』『アトランチスの謎』など、ファミコン世代なら …続きを見る
図書館のプロが教える〈調べるコツ〉: 誰でも使えるレファレンス・サービス事例集 かながわレファレンス探検隊
世に数ある読書術や勉強法の本のいくつかに「調べ物をするときには読みたい資料にたどり着くための力が必要で、この本はその最適解」と書いてあったので読んでみました
読みたい本を探す方法しか載っていない …続きを見る
占領下の女性たち 日本と満洲の性暴力・性売買・「親密な交際」 平井和子
先日読んだ『占領と性』にめちゃくちゃ打ちのめされまして
あの本は「研究の半ば」ということを書かれていて、その後の研究はどうなったんだろうと『占領と性』を書かれた恵泉女学園大学平和文化研究所を調べても …続きを見る
POPEYE 2021年 5月号 [普段使いの東京案内。] POPEYE
これは素晴らしいよ! ポパイの東京特集を読むたびに、数年前に出た「東京に友達が来たら君はどこに連れていくか」という切り口が最高だったな~って思ってたんだけど、今回の切り口もそれに匹敵するくらい素晴らし …続きを見る
日本の乗用車図鑑 1975-1985 自動車史料保存委員会
またも全写真モノクロ
1975年、普通にカラー写真あったでしょ……
しかも写真のセレクトが同じくひどくて、リヤだけの写真になんの意味があるのさ……
写真をカラーにするだけで一気に商品価値が上がる …続きを見る