氷平線

/
2022/02/04
「ホテルローヤル」で直木賞を受賞した桜木紫乃の、デビューから間もない頃の短編集を集めた1冊。作家が住んでいた北海道の東部、道東を舞台にした作品が多い。もちろん全て舞台は北海道だ。
表題作はオホーツク海に面した小さな港町から飛び出した青年と、港町に残された女の話だ。女は親の都合で祖父の住む、この小さな港に連れてこられたらしい。中学生だというが学校に行っている気配はない。身体を売っているという噂が流れてきた。それから数年後、酒乱の父親と対立した男は、大学受験の直前に女の家に飛び込む。女を抱き、いつかここから連れ出すと誓った。その後、男は東大に合格し、岩見沢の税務署長として10年ぶりに北海道に帰ってくる。そして、再び小さな港に戻り…というあらすじだ。
他にも、牧場の跡取りを産ませるためにフィリピン人妻をあてがわれた男や、牧場に嫁いできて、姑に子作りを監視されている妻の話など、閉塞感のある暮らしと悲しい性愛、たくましい生き様が描かれている。和裁や理容、歯科医など、手に職をもった人たちが多く出るのも特徴だ。本州などと違って移民と少数民族だけで出来上がった大地での生き様だからだろうか。悲しいが、どこか達観しているというか、清々しくもある。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
日本の乗用車図鑑 1975-1985 自動車史料保存委員会
またも全写真モノクロ
1975年、普通にカラー写真あったでしょ……
しかも写真のセレクトが同じくひどくて、リヤだけの写真になんの意味があるのさ……
写真をカラーにするだけで一気に商品価値が上がる …続きを見る
waneella ピクセルアート集 追憶の風景 waneella
waneellaさんがクラウドファンディングのリターンに画集を出されていて。
もちろん僕もそのクラウドファンディングを支援していて、リターンで箱入りの素晴らしい画集をいただきました
ただ、解説 …続きを見る
パーティーが終わって、中年が始まる pha
帯文、元「日本一有名なニート」になったんですね
もうニートではなくなったんですね
年を取ることについての社会的な居心地の悪さを、SPA!の「中年サラリーマン老害」以外の切り口で語る本ってほかに …続きを見る
地球の歩き方 ゴールドコースト&ケアンズ グレートバリアリーフ ハミルトン島 2024~2025 地球の歩き方編集室
コロナ禍後にはじめて海外に行きました
地球の歩き方の信者なので本書を持ってケアンズへと
地球の歩き方あるあるなんだけど、タイトルに地名が複数あるとその観光地はそんなに見るものがない、という法則 …続きを見る
川瀬巴水作品集 増補改訂版 川瀬巴水, 清水久男
川瀬巴水という版画家をみなさんご存知ですか? 僕はつい最近まで知りませんでした
ジョブズの本だかAppleの歴史だかを読んで、ジョブズが川瀬巴水というを愛していたこと、来日してはそのたびに川瀬巴水 …続きを見る
グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル ベン・モンゴメリ, 浜本マヤ
先日読んだ今日マチ子さんのエッセイの中で、何度も読み返す大好きな本として本書が挙げられていたので読んでみました
1955年、女性ではじめてアパラチアン・トレイルという3,500kmの山道を大きな …続きを見る
銃・病原菌・鉄 ジャレド・ダイアモンド, 倉骨彰
なぜヨーロッパ人が世界中の地域を支配できて、アジア諸国やアメリカの原住民がヨーロッパを支配するようなことは起きなかったのか、という人類史の疑問を紐解いていく本です。人類学だけでなく、社会学、地形学、言 …続きを見る
Hanako特別編集 センスのいい部屋、74人のアイデア。 Hanako
マガジンハウスは部屋の本がうまいですよね
Hanakoがベースなだけあって、単なる部屋の写真の羅列ではなく、
どういうふうにインテリアを配置したらセンスが良くなるか、という実用的なところに重きをお …続きを見る