長年にわたって日本全国の色街を訪ね歩いてきた著者が撮り溜めてきた色街の写真集。説明するまでもなく色街とは男性に性風俗を供給する女性たちがいた、売買春が行われてきた地域だ。戦後、いちおう法律で禁止されるまで地図上で赤い線で囲まれたことから赤線とも呼ばれた。今もなお風俗街であったりラブホテル、連れ込み宿などが残っている地域も多い。著者が撮影したのは90年代から2000年頃までが多く、2014年のこの著書では、すでに現存しないと書かれている建物も多い。目をひくのはおそらく戦前に建てられたであろう、当時モダンであった洋風の建築物や、料亭などの豪勢な和風建築だ。行政当局によってあえて郊外に作られた色街や、市街地が広がり、色街が廃された結果、住宅街に混在している地域もある。独特の街並みだったので、例えば江戸時代に北前船の寄港地として栄えた瀬戸内の島々では、往時の繁栄を偲ぶ名跡として保存されている場合もある。小料理屋、居酒屋などが集まっている地域もあり、まさに盛り場といった風情がある写真が満載だが、やはりそうした場所は西日本や、北前船の寄港地、港町に多いのが見ていてわかる。一攫千金を狙った交易で稼いだ金を、一晩で使い果たした男たちがいたのだろうか。いまやグーグルのストリートビューで日本各地の風景が見られる。著者が歩いた地域をそうしてネットでつい辿って、そして実際に歩いてみたくなる1冊だ。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
星を継ぐもの ジェイムズ・P・ホーガン, 池央耿
面白い本はネタバレを極力せずに感想を書きたい
2週間くらいかけてゆっくりと読みました。
ちょうど読み進めているときに、この「『星を継ぐもの』シリーズ未翻訳の作品の発売が決定!」というニュー …続きを見る
イラストノート Premium 窪之内英策のスケッチノート 窪之内英策, イラストノート編集部
一冊まるごと窪ノ内英策かと思ったら8割くらいだった。大特集・窪ノ内英策、その他企画ページや広告もアリ、みたいな感じ。
ONE PIECEのアオハルの設定画やインタビューは素晴らしかったけど、この表紙 …続きを見る
最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか ジェームズ R・チャイルズ, 高橋健次
チェルノブイリだったり、スリーマイルだったり、チャレンジャー号だったり、人類史に残る最悪の事故はどのように起きたのか、事故が起こるまでなんの対策もされていなかったのか、どんな予兆があり、逆にだれも問題 …続きを見る
もっと知りたいバウハウス 杣田佳穂
美術館、主に建築の展示に行くと「バウハウスの影響が~」みたいなことが書かれていて、
バウハウスってなにかな、と思ってバウハウスを知る一助として本書を手に取ってみました
バウハウスって学校だ …続きを見る
anna magazine vol.7 anna magazine
みんな大好きアンナマガジンのvol.7です。前回紹介したvol.6がカリフォルニア特集だったじゃないですか。その次のvol.7もカリフォルニア特集っていうね。前号(vol.6)売れたんでしょうね。でも …続きを見る
美術手帖 2012年1月号 No.962 <特集 : 世界のアートマーケット> 美術手帖
アートはどうやって価値が上がり、どうやって値段が付けられ、ギャラリーはどういう仕事をして市場を作っていくのか
日本のアートマーケットは小さい
絵を買うことも一般的ではないし、ギャラリーに行くと …続きを見る
ILLUSTRATION 2014 SE編集部
毎号完璧で特に言うことがないです。目が幸せで、毎回新しい発見があり、世界が広がっていく。自宅用と職場用、二冊欲しい。ちなみに当然絶版で、Amazonで中古で買ったんですけど「株式会社コロプラ蔵書」って …続きを見る
日本の乗用車図鑑 1975-1985 自動車史料保存委員会
またも全写真モノクロ
1975年、普通にカラー写真あったでしょ……
しかも写真のセレクトが同じくひどくて、リヤだけの写真になんの意味があるのさ……
写真をカラーにするだけで一気に商品価値が上がる …続きを見る