長年にわたって日本全国の色街を訪ね歩いてきた著者が撮り溜めてきた色街の写真集。説明するまでもなく色街とは男性に性風俗を供給する女性たちがいた、売買春が行われてきた地域だ。戦後、いちおう法律で禁止されるまで地図上で赤い線で囲まれたことから赤線とも呼ばれた。今もなお風俗街であったりラブホテル、連れ込み宿などが残っている地域も多い。著者が撮影したのは90年代から2000年頃までが多く、2014年のこの著書では、すでに現存しないと書かれている建物も多い。目をひくのはおそらく戦前に建てられたであろう、当時モダンであった洋風の建築物や、料亭などの豪勢な和風建築だ。行政当局によってあえて郊外に作られた色街や、市街地が広がり、色街が廃された結果、住宅街に混在している地域もある。独特の街並みだったので、例えば江戸時代に北前船の寄港地として栄えた瀬戸内の島々では、往時の繁栄を偲ぶ名跡として保存されている場合もある。小料理屋、居酒屋などが集まっている地域もあり、まさに盛り場といった風情がある写真が満載だが、やはりそうした場所は西日本や、北前船の寄港地、港町に多いのが見ていてわかる。一攫千金を狙った交易で稼いだ金を、一晩で使い果たした男たちがいたのだろうか。いまやグーグルのストリートビューで日本各地の風景が見られる。著者が歩いた地域をそうしてネットでつい辿って、そして実際に歩いてみたくなる1冊だ。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
33の悩みと答えの深い森。ほぼ日「はたらきたい展。2」の本 奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
できれば仕事なんてしたくない。一生寝て過ごしたい、宝くじ当たらないかなーっていうタイプの人間なんですけど、この本読んだら仕事に対するモチベーションが上がりました。仕事って生きてくことだよなあ。
この …続きを見る
阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし 阿佐ヶ谷姉妹
6畳1Kにコンビで二人暮らししている阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ。ミホさん、エリコさんのエッセイが交互に掲載されています。だからミホさんのエッセイがエリコさんのエッセイに対するアンサーになっていたり、エリコ …続きを見る
Casa BRUTUS特別編集 時代を超えて愛される、デザインの良い車。 Casa BRUTUS
現在でもデザイン的に引けを取らない名車を集めた本
表紙のワーゲンゴルフをはじめ、ルノー 4やフィアット500など、みんなが納得する名車ばかりがラインナップ
旧車とまではいかない80~90年代の車が …続きを見る
anna magazine vol.7 anna magazine
みんな大好きアンナマガジンのvol.7です。前回紹介したvol.6がカリフォルニア特集だったじゃないですか。その次のvol.7もカリフォルニア特集っていうね。前号(vol.6)売れたんでしょうね。でも …続きを見る
ILLUSTRATION 2020 平泉康児
ここ何年かのイラストレーションは萌え絵ばっかりで構成されていて、とても表現の幅が狭くてつまらない本になっていたんだけど、これは素晴らしいよ! 初期のイラストレーションが戻ってきた感じ!
これから旬を …続きを見る
大家さんと僕 これから 矢部太郎
なんていい話なんだ。泣いちゃったよ。
日本中がほっこりした、カラテカ矢部太郎さんと、彼が住む家の大家さんとのやり取り。
日本中の誰もが、見たことも会ったこともない大家さんに暖かい想いを寄せてい …続きを見る