/
2021/08/13
桜木ワールド全開のエンタメ小説だ。カルーセル麻紀の青春時代を描いた「緋の河」、怪我によってステージから降りたストリッパーがショーパブ経営を経て復活する「裸の華」など、夜の歓楽街を舞台に数々の作品を出してきた桜木紫乃が今回選んだのは、まだ好景気が続いている昭和50年の道東・釧路。そこで一番と謳われるキャバレー「パラダイス」で働く若者が主人公だ。キャバレーの寮で気ままに寝起きし、たまに母親ほどの年齢のホステスたちとくっついては離れている。そんなところにショーの出演者がやってきて、若者と一緒に暮らしていくというあらすじだ。3人の出演者は、いつもマジックを失敗してばかりの冴えないマジシャン、ごつい見た目とハスキーな美声のブルーボーイ、年齢不詳の関西弁のストリッパー。この強烈な3人と年末年始の1ヶ月ほどを過ごしていくうちに、ギャンブル狂いのまま亡くなった父親、釧路を出て行った母親を思い出しながら、若者はまるで家族と過ごしていくような感覚を覚えていく。若い男が主人公というのも珍しいし、いつになく多弁な4人の掛け合いのような会話が面白いが、この作品にも共通しているのは職能によって生計を立てている男や女の生き様だ。まさに「芸は身を助ける」といった感じで、長年磨いた芸をステージで披露し、暮らしを立てていく3人はたくましい。安普請の寮の中まで氷点下になるような冬の釧路での、人肌の温かい物語だ。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ことばのしっぽ – 「こどもの詩」50周年精選 読売新聞生活部
読売新聞に寄せられた、中学3年生までが応募資格を持つ「こどもの詩」50年分ををまとめたもの
大人には書けない詩ばかり
こどもの自由な発想に驚く
どんな詩が載っているか、ちょっと引用しますね
…続きを見る
編集とは何か。 奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
ほぼ日での編集者インタビューの連載をまとめたもの。
8名の敏腕編集者に、編集という仕事とはどういうものかを訊いています
この本を見てまず思ったのが、文体がほぼ日だな、ということ
ほぼ日のやわ …続きを見る
waneella ピクセルアート集 追憶の風景 waneella
waneellaさんがクラウドファンディングのリターンに画集を出されていて。
もちろん僕もそのクラウドファンディングを支援していて、リターンで箱入りの素晴らしい画集をいただきました
ただ、解説 …続きを見る
週刊少年ジャンプ秘録!! ファミコン神拳!!! 「ファミコン神拳」伝承委員会
ジャンプに大昔に掲載されていた「ファミコン神拳」コーナーのまとめ本。ときわ荘にしろ、天才が同じ場所に多数現れる現象はなんなんでしょうね。堀井雄二、マシリト、えのん、どいんとスーパープレイヤーばかり。彼 …続きを見る
湯あがりみたいに、ホッとして 塩谷歩波
ちょうどいい
ちょうどいいって僕の中では最大級の褒め言葉なんだけど、受け取る側はそう取ってはくれないよね
人生変わった! とか 感動した! とか、感情の針の振り切ったところに行ってほしいって思って …続きを見る