パライゾとはポルトガル語で楽園・天国を意味し、隠れキリシタンが崇めたところだ。幕末から20世紀半ばにかけての土佐の民俗を、宮本常一と思しき学者に人々が話すところから物語がはじまる、7つの短編集で、表題作は、維新後、隠れキリシタンであることを公にしたところ、新政府にとらわれ、土佐に流罪にされて牢屋暮らしをしている男が主人公だ。いつまで経っても棄教しないキリシタンたちに戒律を破らそうと、村の顔役たちは遊女をけしかける。だがその中には武家に生まれながら遊女となった娘もいて、彼女はその身の上からかキリシタンの唱えるオラショ(祈祷)に惹かれていき…というあらすじだ。他にも、南方の海で息子が戦死してしまい、ふいに軍神の母となった女が嵐の翌日、朱色の石が詰まった棺のような漂流物を見つける話や、船乗りたちのむせるような男の臭いに当てられ、つい庭で放尿したところを見られてしまった船宿の女将の話、盲目の男が女2人とまぐわう話…世間や時代に抑圧されながらも明け透けでしぶとくたくましい女たちの性が語られる。切なく、悲しい結末を迎えるものもあるが、そこまでの悲壮感はない。むしろ作者が後書きに記しているように、必死に生きてきた名もなき庶民の声を集めたものだ。ある出来事が語り継がれるうちに誇張されていったり面白おかしくなっていったり、そうした民話のようなものを極めて巧みに創作していて、描かれる時代背景とともに読み応えがあった。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
常識やぶりの天才たちが作った 美術道 パピヨン本田
めっちゃくちゃ面白い
美術ライト層である僕にとっては100点
キャンバスに線が数本引いてあるだけだったり、バナナを壁に貼り付けただけだったり、
なにを感じればいいのかわからない現代美術がどの …続きを見る
ULTRA GRAPHICS 1999-2009 ウルトラジャンプ10周年記念画集 ウルトラジャンプ編集部
ウルトラジャンプの創刊号から十周年までの表紙画やピンナップイラストをまとめた本。
でもけっこう歯抜け。1/3くらいしか載ってない。
でも各作家の画集にすら収録されてない絵があったりとけっこう貴重で …続きを見る
PRISMTONE RANGE MURATA ANIME WORKS1998-2006 村田蓮爾
村田蓮爾がキャラクターデザインを手掛けたアニメの仕事をまとめた本。
イメージイラストやキャラクタースケッチといったものも含めた総まとめ本であって画集ではありません。
このキャラクタースケッチについ …続きを見る
みどりいせき 大田ステファニー歓人
衝撃
誰の文体にも似ていない
自由
地球規模のゆらめき、量子規模のゆらぎ、若者の心情を並列に直結させ2023年に最大の輝きを放つ言葉で東京の日常を綴る
これ、僕が田舎住みの学生時代に憧れた東京 …続きを見る
anna magazine vol.12 2018年12 月号 anna magazine
「女性のファッションとライフスタイル」がテーマだと表紙には書いてあるんですが、アメリカの風景写真とほんの少しのショップ紹介しかありません。
この本の魅力は、なにも脚色もしてない素のままのアメリカがそ …続きを見る
万延元年のフットボール 大江健三郎
大江健三郎をはじめて読みました
大江健三郎って、初期はいわゆる大衆的なものを書いていて、後期は人間の深淵を覗き込むような作風に変化していったらしい
で、この本は後期に至る転換点らしい
土着信 …続きを見る
日本の乗用車図鑑 1975-1985 自動車史料保存委員会
またも全写真モノクロ
1975年、普通にカラー写真あったでしょ……
しかも写真のセレクトが同じくひどくて、リヤだけの写真になんの意味があるのさ……
写真をカラーにするだけで一気に商品価値が上がる …続きを見る
UNDERTALE art book UNDERTALE
東京ゲームショーの会場で購入
一般書店にも、アマゾンにも流通していません
もともとはキックスターターの返礼品だったらしい
それを日本語訳したもの
アンダーテールの資料としてこれ以上の本ない …続きを見る