/
2021/02/25
北海道を舞台にした産業の盛衰、人々の来歴を描いた連作短編。淡々とした筆致だが、作者が実によく北海道の産業を調べていることがわかる。北海道の大きな産業といえば炭鉱や漁業、農業などだが、作者がテーマとしたものは、表題作のレンガ作りや養蚕業、毛皮のためのミンク繁殖業、馬蹄の装鉄屋など、かつてわずかに興り、今はほとんど残っていない産業ばかりだ。
表題の「贖(あがな)う」とは、買い求めるといった意味ではなく、罪のつぐないを意味している。札幌は道庁舎やホテル、ショッピングモールなどにも赤レンガがふんだんに使われているが、それらを最初に作り始めた移民は、どんな生き方をしてきたのだろうか。機械化される前の開拓農家や、動物の毛皮販売を生業としている人たち、その子孫たちは今どこで、何をして暮らしているのだろうか。産業と、それに携わった人たちの生き死にを感じさせる作品だった。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
水と手と目 豊井祐太(1041uuu)ピクセルアート作品集 豊井祐太
現代ピクセルアートの最高峰・豊井さんの画集
豊井さんがネットに発表している絵はループアニメが多いんだけど、それを本ならではの形に落とし込む作業も行われていて楽しい
豊井さんの絵ってドット絵なん …続きを見る
良いコミックデザイン KT
漫画の優れた装丁を集めた本。著者は、毎年ブログで「この装丁がすごい!」を発表しているKT氏。デザインスキーにとってはたまらない本です。
こういう本って、第三者の目から見ても「いい!」と思えるものが載 …続きを見る
殺さない彼と死なない彼女 世紀末
もともとはツイッターで話題になった漫画。それを単行本のために全部リライトして、大幅に加筆して『作品』として形にしたのがこの本です。
ツイッターで流れてくるマンガの一部や、この本のタイトルや表紙の雰囲 …続きを見る
エイサクノート: 窪之内英策の絵の仕事 窪之内英策
一年の延期を経てようやく発売されました、窪ノ内英策さんの絵の仕事集です。画集みたいなサイズですけど、中身は雑誌『イラストノート』での窪ノ内英策特集をベースにボリュームアップしたものです。
「鉛筆の下 …続きを見る