レトロな喫茶店紹介本。なのはいいんだけど1店舗あたり四ページ。大きい写真ひとつ、中くらいの写真ひとつ、小さい写真ふたつ。あとは文章。
こういう本って「素敵!こんなお店行きたい!」って思わせるような本じゃないとダメじゃないと思うんです。ひとつも「行きたい!」ってならなかったもん。外観、店内、インテリア、メニュー、食事、飲み物、たくさん紹介すべきものがあるのに「この壁の模様がいいんです!」「このテーブルの木目がいいんです!」ってのはなあ……。メインを紹介しないで壁の模様の魅力を紹介されても「行きたい!」とはならないなあ。
たとえばこれがシリーズもので、「メニュー編」「内装編」とかがあって、そのあとに「マニアック編」みたいな感じでこの本が出ているならなにも問題はないです。
でも一冊目でこんなにニッチなポイントを紹介されても上級者向けすぎてついていけないです。
『上級者向けの喫茶店案内』とか『喫茶店の細かすぎるニッチなこだわり』とかそういうタイトルだったらミスマッチを防げただろうなあ。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
サンソフト クロニクル CONTINUE編集部
世の中には「存在しているだけで意義がある」本があります
サンソフトという、世の中的にはそこまでメジャーではないゲームメーカーの歴史本です
『いっき』『アトランチスの謎』など、ファミコン世代なら …続きを見る
ニューヨークで考え中 近藤聡乃
近藤聡乃さんのニューヨークでの暮らしを綴ったコミックエッセイ。
二巻の中盤で、ニューヨークで出会ったアメリカ人の恋人と結婚するんだけど、同じ国際結婚を描いていても、『ダーリンは外国人』と『ニューヨー …続きを見る
大家さんと僕 これから 矢部太郎
なんていい話なんだ。泣いちゃったよ。
日本中がほっこりした、カラテカ矢部太郎さんと、彼が住む家の大家さんとのやり取り。
日本中の誰もが、見たことも会ったこともない大家さんに暖かい想いを寄せてい …続きを見る
パーティーが終わって、中年が始まる pha
元「日本一有名なニート」になったんですね
もうニートではなくなったんですね
年を取ることについての社会的な居心地の悪さを、SPA!の「中年サラリーマン老害」以外の切り口で書くとこうなるんですね …続きを見る