美術館、主に建築の展示に行くと「バウハウスの影響が~」みたいなことが書かれていて、
バウハウスってなにかな、と思ってバウハウスを知る一助として本書を手に取ってみました
バウハウスって学校だったんですね
建築の学校
しかも実質的な開校期間は15年ほど
15年ほどしか開いていなかった学校が現代に至るまで影響を及ぼし続けている
ドイツ版トキワ荘みたいな感じでしょうか
バウハウスが強烈な個性を放っていたのは
ミース・ファン・デル・ローエやパウル・クレー、ワシリー・カンディンスキーといった講師陣が教鞭を振るっていて、
バウハウスって学校であり理念でありDNAだからいまでも残っているんだなと思いました
格闘技オタクだから格闘技に例えてしまうんだけど、
猪木イズムとかUの遺伝子とかそういう感じですよね
弟子がその意思を受け継ぎ、またその弟子が……という
そっかあ、学校だったんだ、バウハウスって
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ビッグ・サーの南軍将軍 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ブローティガンのデビュー作。日本では『アメリカの鱒釣り』のほうが先に翻訳されたが、アメリカではこちらのほうが先に出版された。
ブローティガンの著作の中で2番目に長く、もっとも小説らしい小説とのこと。 …続きを見る
ホークライン家の怪物 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ブローティガンが『アメリカの鱒釣り』の13年後に書き上げた小説。
これまで読んできたどのブローティガン作品よりも小説としての色合いが強い。
一般の作家ならこれは普通の小説だけど、ブローティガン …続きを見る
ひろなかのなか 弘中綾香プライベートフォトブック 弘中綾香
テレビ朝日の弘中綾香アナウンサーのフォトブックというか写真集です。写真集にインタビューが6ページほどついているので「フォトブック」としたと思うんですけど、世にあるフォトブックのほとんどは駄作というイメ …続きを見る
Hanako特別編集 センスのいい部屋、74人のアイデア。 Hanako
マガジンハウスは部屋の本がうまいですよね
Hanakoがベースなだけあって、単なる部屋の写真の羅列ではなく、
どういうふうにインテリアを配置したらセンスが良くなるか、という実用的なところに重きをお …続きを見る
わがカメラの戦後史―田村茂写真集 田村茂
いまって、ロシア対ウクライナの戦争と、イスラエル対ガザの2つの大きな戦争が起きていますね
戦争が起きたてのときは、ウクライナ頑張れとか思っていたはずなのに、
いい加減終わらないかなとか、さっさと調 …続きを見る
ことばのしっぽ – 「こどもの詩」50周年精選 読売新聞生活部
読売新聞に寄せられた、中学3年生までが応募資格を持つ「こどもの詩」50年分ををまとめたもの
大人には書けない詩ばかり
こどもの自由な発想に驚く
どんな詩が載っているか、ちょっと引用しますね
…続きを見る
フレームアームズ・ガール デザイナーズノート 島田フミカネ
プラモ屋に行くと置いてある、かわいい装甲女の子がパッケージに描いてあるプラモデル、ありますよね
フレームアームズ・ガールというシリーズもので、そのパッケージ画像と、開発者インタビューをまとめた本です …続きを見る
清朝時代にタイムスリップしたので科挙ガチってみた 佐川恭一
佐川恭一の著書はたぶん全部読んでいると思うんだけど、最高傑作じゃないでしょうか!
佐川文体のイカれ具合と、小説としての面白さが頂点で融合している
本書に収められているのはすべて短編なんだけど、 …続きを見る