美術館、主に建築の展示に行くと「バウハウスの影響が~」みたいなことが書かれていて、
バウハウスってなにかな、と思ってバウハウスを知る一助として本書を手に取ってみました
バウハウスって学校だったんですね
建築の学校
しかも実質的な開校期間は15年ほど
15年ほどしか開いていなかった学校が現代に至るまで影響を及ぼし続けている
ドイツ版トキワ荘みたいな感じでしょうか
バウハウスが強烈な個性を放っていたのは
ミース・ファン・デル・ローエやパウル・クレー、ワシリー・カンディンスキーといった講師陣が教鞭を振るっていて、
バウハウスって学校であり理念でありDNAだからいまでも残っているんだなと思いました
格闘技オタクだから格闘技に例えてしまうんだけど、
猪木イズムとかUの遺伝子とかそういう感じですよね
弟子がその意思を受け継ぎ、またその弟子が……という
そっかあ、学校だったんだ、バウハウスって
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
エイサクノート: 窪之内英策の絵の仕事 窪之内英策
一年の延期を経てようやく発売されました、窪ノ内英策さんの絵の仕事集です。画集みたいなサイズですけど、中身は雑誌『イラストノート』での窪ノ内英策特集をベースにボリュームアップしたものです。
「鉛筆の下 …続きを見る
ロッキング・オン天国 増井修
洋楽誌『ロッキング・オン』の編集長を1990年から96年にわたり勤めてきた増井修さんの解雇エッセイならぬ回顧エッセイ。
増井修ファンはロッキング・オンとの裁判の経緯が知りたいところだろうけど、そのあ …続きを見る
SDガンダムデザインワークス Mark-II 横井孝二
SDガンダムのラフの線画がいっぱい載ってる本です。
SDガンダム外伝って、全部横井画伯のイラストだと思ってたんですけど、そうじゃなかったということを今知りました。そういった、新しい発見があって楽しい …続きを見る