/
2025/01/17
アウシュビッツに送られた精神科医が、アウシュビッツという場での人々がどういうふうに精神に異常をきたし、どのような過酷な目に遭い、どのように生き延びてきたかを綴った本
アウシュビッツからの生還者の本はたぶんいっぱいあるんでしょう
著者は精神科医という立場から、囚人と看守のパワーバランスを見抜き、いかにラクなポジションにつき、いかに看守の罰を受けないところにいき生き延びてきたかを描いています
例えば集団で移動するとき、一番うしろにいるとドイツ人からムチを振るわれる
だから先頭の、囚人のリーダーの近くにポジションを取る
看守のご機嫌取りを怠らなければ理不尽な暴力から逃れる可能性が1%でも上がる
理不尽な暴力は身体に傷を作り、粗悪な環境で傷口が悪化すればそこから簡単に死に至る
そうして強制収容所内を生き延びていき、収容所内の医師の地位を得る
だからこそ多くの同胞の死を看取り、多くの理不尽な犠牲を見てきた
アウシュビッツは常に生と死が紙一重で、
別の道を選んでいればガス室送りになっていたり、
タイミングがずれていれば銃撃の餌食に遭っていたり、
このひとが生還したことやアウシュビッツの状態を後世に伝えられていることは奇跡なんじゃないかと思ったり
そんな奇跡を読むことは後世の使命じゃないかと思ったり
アウシュビッツには生還者の数だけ物語がある
ひとつでも多くの証言を聞くことが、我々にできる唯一のことではないだろうか
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
365daysまいにち東京 RETRIP
2年前に買って積んでました。関東近郊のプレイスポットを1日1ページ1スポット、365日で365ページ365スポットを紹介している本です。私、東京在住なんですけど、全然東京を知らなくて。この本に出てくる …続きを見る
万延元年のフットボール 大江健三郎
大江健三郎をはじめて読みました
大江健三郎って、初期はいわゆる大衆的なものを書いていて、後期は人間の深淵を覗き込むような作風に変化していったらしい
で、この本は後期に至る転換点らしい
土着信 …続きを見る
定本ライブハウス「ロフト」青春記 平野悠
ライブハウス・ロフトの立ち上げから1984年のロフト解散宣言までをロフトプロジェクトの創業者である平野悠さんが綴った本。日本のロックの夜明けであり、ライブハウスのはじまり。先日読んだ『渋谷音楽図鑑』と …続きを見る
ストーナー ジョン・ウィリアムズ, 東江一紀
たいていのひとは夢に満ち溢れた青年時代を送り、年をとるにつれて何者にもなれない自分を自覚し、何者にもなれないまま死んでいく
だが、この世界は無数の名もなき一般人で成り立っている
人生はつらく厳 …続きを見る
On Kawara: Date Paintings in 89 Cities on Kawara, Karel Schampers
河原温というアーティストのすごさを最近知りました
河原温のdate paintingはだいぶ前に東京都現代美術館ですでに見ていて、面白い作品だなーという記憶がありました
つい最近まで存命だった …続きを見る