アート市場が未成熟な日本において、どうアートを買えばいいかという指南の特集号
ここでいう買い方とは、ウォーホルみたいに何億円にもなるようなアート投資をしましょう的な話ではなくて、
暮らしの中にアートを取り入れるにはこうしたらいいんだよ、ギャラリーでアートを買うにはこうしたらいいんだよ、という内容
花を買うには花屋さんに行くし、写真を現像するには写真屋さんに行くのに、
アートを買うにはアート屋さんっていう発想は日本人はあまり持っていないよね
美術展に行って、ポストカードを買って終わりという人がほとんどだよね
ギャラリーってなんだか敷居が高いし、怖いよね
そんなアートに対するハードルの高さをぐっと下げてくれる特集です
めちゃめちゃおもしろい特集なんだけど、このときの美術手帖って、目玉特集のページが少ないからもったいない
この特集だけで一冊作ってぜんぜんよかったのに、って思います
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
世界のシティ・ガイド CITIX60シリーズ アムステルダム 和田侑子
アムステルダムに住むクリエイターやアーティストたちが、アムステルダムの観光名所やレストラン、お店、ナイトスポットなどを現地に住む人ならではの視点で教えてくれる観光ガイド本。
POPEYEの街ガイドの …続きを見る
POPEYE 2022年 3月号 [シティボーイの部屋] POPEYE
部屋の本が好きです。
どうせこのあとに出る合本版も買うのに買っちゃう。
今回の部屋特集あまりよくなかったなあ。200平米の部屋ばかり紹介されても「スンッ…」てなる。恵まれすぎている。持つものが …続きを見る
ラクガキノート 窪之内英策作品集 窪之内英策
先日、BUMP OF CHICKENの東京ドーム公演に行ったんです。そのときにワンピース×カップヌードルのアオハルの映像が流れたんですね。で、「誰がこの絵を描いてるんだろう」と思ったんです。で、調べて …続きを見る
北欧神話と伝説 ヴィルヘルム・グレンベック, 山室静
タイトルの通り、北欧神話と伝説を現地の研究者がまとめた本
どのエピソードも4ページくらいで終わり、めでたしめでたしとつくような内容で気軽に読める
主に口伝で残っている数々の伝説がまとめられています …続きを見る
もっと知りたいバウハウス 杣田佳穂
美術館、主に建築の展示に行くと「バウハウスの影響が~」みたいなことが書かれていて、
バウハウスってなにかな、と思ってバウハウスを知る一助として本書を手に取ってみました
バウハウスって学校だ …続きを見る