アート市場が未成熟な日本において、どうアートを買えばいいかという指南の特集号
ここでいう買い方とは、ウォーホルみたいに何億円にもなるようなアート投資をしましょう的な話ではなくて、
暮らしの中にアートを取り入れるにはこうしたらいいんだよ、ギャラリーでアートを買うにはこうしたらいいんだよ、という内容
花を買うには花屋さんに行くし、写真を現像するには写真屋さんに行くのに、
アートを買うにはアート屋さんっていう発想は日本人はあまり持っていないよね
美術展に行って、ポストカードを買って終わりという人がほとんどだよね
ギャラリーってなんだか敷居が高いし、怖いよね
そんなアートに対するハードルの高さをぐっと下げてくれる特集です
めちゃめちゃおもしろい特集なんだけど、このときの美術手帖って、目玉特集のページが少ないからもったいない
この特集だけで一冊作ってぜんぜんよかったのに、って思います
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
藤田幸久式モデリングマニュアル―雑多えんたあていめんと。 藤田幸久
先日読んだU井T吾さんのルーツが藤田幸久さんの描かれていた『プラモのモ子ちゃん』にあると知って、藤田幸久さんの本を読んでみました。
『プラモのモ子ちゃん』は版権の関係か書籍化されておらず、藤田幸久さ …続きを見る
ロッキング・オン天国 増井修
洋楽誌『ロッキング・オン』の編集長を1990年から96年にわたり勤めてきた増井修さんの解雇エッセイならぬ回顧エッセイ。
増井修ファンはロッキング・オンとの裁判の経緯が知りたいところだろうけど、そのあ …続きを見る
アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス, 小尾芙佐
日本でも大ヒットして、ドラマ化もされましたね
とにかく泣けるって情報だけ知ってて、アルジャーノンって女の子が死ぬ話なのかなって思ってました
めちゃくちゃおもしろかったです
面白かった本に …続きを見る
フレームアームズ・ガール デザイナーズノート 島田フミカネ
プラモ屋に行くと置いてある、かわいい装甲女の子がパッケージに描いてあるプラモデル、ありますよね
フレームアームズ・ガールというシリーズもので、そのパッケージ画像と、開発者インタビューをまとめた本です …続きを見る
日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」 網野善彦
中世史の学者、というよりも当時の論壇のスター的存在になっていた網野善彦の論考や講演集。いずれも1980年から90年代半ばにかけてのもので、この本は1997年に出たから、ベストセラーになった1978年の …続きを見る
198Xのファミコン狂騒曲 塩崎剛三
先日読んだ田原さんのファミ通本はどうしようもない本だったけど、ファミ通初代編集長の東府屋ファミ坊さんの書くファミコン本は意義があるよ!
僕は浜村通信以降のファミ通しか読んでいなくて、『おとなのし …続きを見る