アートはどうやって価値が上がり、どうやって値段が付けられ、ギャラリーはどういう仕事をして市場を作っていくのか
日本のアートマーケットは小さい
絵を買うことも一般的ではないし、ギャラリーに行くという習慣がある人もほとんどいない
美術館に行く人ですら絵を買うという行為をしたことがある人はほとんどいない
そして日本人は金の話をすることが苦手だ
むしろ絵の値段があがったと聞くと、どこにこんな価値があるんだとか、価値が全くわからんとか、やっかみにも似た言葉を聞くことのほうが多い
だから日本人アーティストが有名になるには、海外のギャラリーと組んで名前を売って価値を上げていく必要がある
例えばオークション
オークションも、ただ単に名作をぽんと出すのと、ストーリー性をもって出すのとでは値段の上がり方が大きく違う
これこそがギャラリーの腕の見せどころで、売りたいアーティストのバリューを高め、美術館に収蔵してもらい、所属するアーティストの価値をあげていく
ギャラリーはパトロンのようなもので、所属しているアーティストの作品を買い上げたり、資金の援助をしたりする
自分が知らない世界すぎて発見の連続だった
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ROCA: 吉川ロカ ストーリーライブ いしいひさいち
いしいひさいちさんがコミティアとかホームページとかで自費出版本を出されているということを2~3年前に知りました。
自費出版本は売り切れたらそれでおしまいだそうで、2~3年前に見たときにはドーナツブッ …続きを見る
定本ライブハウス「ロフト」青春記 平野悠
ライブハウス・ロフトの立ち上げから1984年のロフト解散宣言までをロフトプロジェクトの創業者である平野悠さんが綴った本。日本のロックの夜明けであり、ライブハウスのはじまり。先日読んだ『渋谷音楽図鑑』と …続きを見る
SDガンダム30周年大全集 サンライズ
タイトルの通り、SDガンダムの歴史をまとめた本です。Amazonの評価がめっちゃ低いですね。広く浅くまとめている本なのでまあ賛否あるだろうなあとは思うんですけど、でも個人的には、まったく知らなかった商 …続きを見る
鳥山明 ドラゴンクエスト イラストレーションズ 鳥山明
これはどんでもないですね。鳥山明のドラゴンクエストの全仕事が載っているんですけど、未公開イラストはもちろん、未公開モンスターや職業、キャラクター。さらには、伝説の「鳥山明が書いたドット絵」まで載ってい …続きを見る