/
2023/12/06
本書は私小説であり、私小説を辞書で引くと「作者自身の経験や心理を虚構化することなく、そのまま書いた小説」とあります。
私小説に限らず小説全般においてもっとも難しいのが「そのまま書く」という点です。
自分のことが風呂も入ってなくて悪臭がする、ということを表現したいときに、汚物のように臭いだとか、電車で周りから人がいなくなるとか、どうしても人は脚色してしまうものです。モノを誉めるときの常套句の「控えめに言って最高」とか、小説書きからしたら興ざめするようなクソダサ文章なわけです。
汚さ、不潔さを西村賢太が書くとこうなります。
朝勃ちした竿に指で角度をつけ、築100年の年中悪臭がする共同便所で尿を放ち、手も洗わずタオルケットに腹這いになり、ハイライトをふかす。昨日と同じ汗臭いTシャツを着てジーンズを履き、汚れたままの作業着が入った紙袋を掴んで家を出る。
リアル。そのまま。脚色もなにもなく、でも主人公の汚さはありありと伝わってくる。
その描写力と、主人公のどうしようもなさがすごい。性格が悪すぎてクズすぎる。読んでて嫌な気分になる。でもそれをすべてさらけ出せる西村さんがすごい。人生小説家ともいうべき。クズの人生なのに打ちのめされる。勝てない。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
永い季節 しまざきジョゼ作品集 しまざきジョゼ
しまざきジョゼさんの画集です。しまざきジョゼさんの絵は、人物が風景のひとつだからいい。あざとさがまったくないイラストが大衆から支持を得ているというだけでしまざきジョゼさんがいかにすごい人かと思う。
…続きを見る
ピクセル百景 現代ピクセルアートの世界 グラフィック社編集部
現代のドット絵師の作品を集めた本。ドット絵のイベント(ピクセルアートパーク)にいくくらいのドット絵スキーなので即決で購入。人選もほぼピクセルアートパークですね。
ドット絵が好きだからこそこの本のダメ …続きを見る
藤田幸久式モデリングマニュアル―雑多えんたあていめんと。 藤田幸久
先日読んだU井T吾さんのルーツが藤田幸久さんの描かれていた『プラモのモ子ちゃん』にあると知って、藤田幸久さんの本を読んでみました。
『プラモのモ子ちゃん』は版権の関係か書籍化されておらず、藤田幸久さ …続きを見る
マーティン・イーデン ジャック・ロンドン, 辻井栄滋
もし本というものに生命力というパラメータが存在するとしたら、地球に隕石が降り注ぎ世界が荒廃に向かっても、この本は変わらず輝きを放ち続けていることでしょう。
労働者階級の男が、乾いたスポンジが水を …続きを見る
パーティーが終わって、中年が始まる pha
帯文、元「日本一有名なニート」になったんですね
もうニートではなくなったんですね
年を取ることについての社会的な居心地の悪さを、SPA!の「中年サラリーマン老害」以外の切り口で語る本ってほかに …続きを見る
歴史の中で語られてこなかったこと おんな・子供・老人からの「日本史」 網野善彦
歴史学者・網野善彦の晩年の対談集。民俗学者の宮田登との3度にわたる対談を収録している。原著は1998年に出たもので、2012年に新書、2020年に文庫として3度も刊行されているところを見ると、根強い読 …続きを見る
ILLUSTRATION 2013
Twitterでフォローしている絵師さんが「illustrationに掲載されました!」って呟いてて、こんな本あるんだと思って購入。2013年から毎年出てるみたいですね。
これはイラストレーターのカ …続きを見る
水と手と目 豊井祐太(1041uuu)ピクセルアート作品集 豊井祐太
現代ピクセルアートの最高峰・豊井さんの画集
豊井さんがネットに発表している絵はループアニメが多いんだけど、それを本ならではの形に落とし込む作業も行われていて楽しい
豊井さんの絵ってドット絵なん …続きを見る