私、レトロゲームのグッズを買うのが好きで。初代ファミコンのマリオとか、SDガンダムとか。そういった、レトロゲームのグッズをメルカリとかで漁っていると、パーティジョイっていうボードゲームをよく見かけるんですよね。パーティジョイってなんだろう? パッケージには任天堂の©️が入ってるからバッタもんではないんだろうな、とか思いながら購入してて。
ある日、書店に行ったらこんな本があったので購入。タイミング~!
パーティジョイとは、1983年から1992年までバンダイから発売されていたボードゲームなんですって。バンダイ! バッタもんと疑ってごめん。
この本はパーティジョ全135タイトルを写真とレビューで紹介しているというとんでもないものです。
30年以上前のボードゲームが完品で残っているのがすごいし、こんな骨の折れる企画を実現させたのもすごい。
パーティジョイの世代ではないので肌感覚の推論なのですが、たぶんパーティジョイってそこまでターゲット広くないと思うんです。ファミコンとか人生ゲームに比べたらだいぶミニマムな世界のはずで。それなのに全タイトルレビューとか、製作者座談会とか、パーティジョイが好きな人のためにやれることは全部やったというのが素晴らしい。パーティジョイのカタログ本って、これ以外には一冊もないんですよ。手に入りにくいものもあっただろうし、手を抜こうと思えば抜けたのに、よくぞ完璧な仕事をしたなあと思いました。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
東と西の語る日本の歴史 網野善彦
日本中世史を専攻している歴史学者、網野善彦が1982年と、比較的初期に著した日本の通史。といっても、弥生時代から始まり、著者の専攻分野だった応仁の乱、戦国時代や北条早雲の活躍した時代で著述は終わる。タ …続きを見る
もっと知りたいバウハウス 杣田佳穂
美術館、主に建築の展示に行くと「バウハウスの影響が~」みたいなことが書かれていて、
バウハウスってなにかな、と思ってバウハウスを知る一助として本書を手に取ってみました
バウハウスって学校だ …続きを見る
いつもよりも具体的な本づくりの話を。 北尾修一
ネットで世界中の人に文章を読んでもらうことのできる現代だからこそ、1~2万部の紙の本を年に数冊作って小さく生きていく方法もありますよ、という本
スター編集者になるための方法論ではない、どこにでも …続きを見る
ピクセル百景 現代ピクセルアートの世界 グラフィック社編集部
現代のドット絵師の作品を集めた本。ドット絵のイベント(ピクセルアートパーク)にいくくらいのドット絵スキーなので即決で購入。人選もほぼピクセルアートパークですね。
ドット絵が好きだからこそこの本のダメ …続きを見る
日本ロングトレイルガイドブック JAPAN LONGTRAIL GUIDEBOOK ロングトレイル協議会推薦ガイドブック 山と溪谷社アウトドア出版部
点数をつけるなら80点だけどトレイルに対する知識がなさすぎるので暫定で
先日読んだグランマ・ゲイトウッドの本に完全に触発されて、山を歩きたい! と思って読んでみました
日本にもいっぱいロン …続きを見る
[re futurhythm] 村田蓮爾
村田蓮爾2冊目の画集『futurhythm』の新装丁版。
読みながら、GANTZスーツって村田蓮爾さんの影響受けてるんじゃないかなあと思いました。
めちゃめちゃ分厚くていい紙を使っていて、それ …続きを見る