現在も長期休載中のバガボンドがなぜ休載しているのかを二年にわたり井上雄彦先生に訊いたインタビュー本。
期間は2010年から2012年のおよそ二年半。多いときには2ヶ月に一回のペースでインタビューしてます。
この本を読めば、なぜバガボンドは休載しているのか、結構早い段階でわかります。
でも2ヶ月に一回のペースでインタビューしているもんだから、訊くことがほぼ同じで回答もほぼ同じなんですよね。
毎回「バガボンドはいつ再開するんですか?」って訊いて「描きたくなったら描く」の繰り返し。
さらには井上先生がかつて言った言葉をインタビュアーが自分の言葉にすることもあったりして。
ファンはインタビューしちゃダメですね。一回きりならいいけど、何回も「バガボンドいつ再開するんですか?」「いつ再開するんですか?」って訊いてちゃダメだ。
あと二年半に8回もインタビューしちゃダメだ。二年半で人間が変わる部分なんてせいぜいだから、答えるほうも変わりようがないんだな。
未完の大作って今昔いろいろあるけれど、やっぱりみんな描けなかったんだと思う。
読者としては「なんでプロット残して置かなかったんだ!」とか思ったりするけれど、そのプロットすらなかったんだな。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
完全版 アンネの日記 アンネ・フランク, 深町真理子
2014年、バックパッカーをしているときにアンネ・フランクの家に行きました
そこで感銘を受け、帰国後即この本を購入
でも読書習慣がなかった当時の自分は500ページの文庫本を読むのは厳しくずっと積ん …続きを見る
ひろなかのなか 弘中綾香プライベートフォトブック 弘中綾香
テレビ朝日の弘中綾香アナウンサーのフォトブックというか写真集です。写真集にインタビューが6ページほどついているので「フォトブック」としたと思うんですけど、世にあるフォトブックのほとんどは駄作というイメ …続きを見る
西瓜糖の日々 リチャード・ブローティガン, 藤本和子
ここは地球かもしれないし地球ではないかも知れない。すべてが西瓜の糖でできている世界の話。ブローティガンの詩の世界の話。建物も服もすべてが西瓜糖製。
2つのコミューンが、そこに集まる人々の微妙なバ …続きを見る
Casa BRUTUS特別編集 アンディ・ウォーホルの基礎知識。 Casa BRUTUS
アンディ・ウォーホルの人となりをまったく知らなかったので買ってみました
まったくわかりませんでした
アンディ・ウォーホルは素を誰にも明かしたことがない、ということがわかりました
彼はずっとア …続きを見る
窓ぎわのトットちゃん 黒柳徹子
日本で一番売れた本ですね。(800万部。ノルウェイの森は日本で250万部、世界で1200万部です)
どんな内容かまったく知らなくて、「黒柳徹子さんの幼少期のことが書かれているんだろうなー」くらいで読 …続きを見る
グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル ベン・モンゴメリ, 浜本マヤ
先日読んだ今日マチ子さんのエッセイの中で、何度も読み返す大好きな本として本書が挙げられていたので読んでみました
1955年、女性ではじめてアパラチアン・トレイルという3,500kmの山道を大きな …続きを見る
form l code 村田蓮爾第三画集 村田蓮爾
笑っちゃうくらいデカいですね。置き場に困るほど。
リングノートみたいに、輪で閉じてある画集です。特殊な構造だから本にダメージを与えずに読むのがすごく難しいです。
定価は1万円超だけど、内容的に …続きを見る
100話で心折れるスタートアップ えい
スタートアップの落とし穴を100ワニ形式でまとめた本
スタートアップあるある4コマと、その4コマにまつわるコラムの構成
めっちゃ面白かったですねえ
見につまされるようなつらい話ばかり
ツイ …続きを見る