/
2020/05/19
ロッキング・オン・ジャパンで連載されていたものを書籍化したものの再販版です。当時はあんまり米津玄師に対して熱がなくて真剣に読んでなかったんだけど、彼がブレイクした今、改めて見ると、病んでますね。多くのかいじゅうが不完全なまま死んでしまったり、時にはかいじゅう自身が自らを欠損させて死んでしまったり、病んでますね。でもこれらのかいじゅうが、かつての米津玄師だったり、米津玄師のフィルターを通して見える社会の風景だとわかると、この本の見え方が一気に変わります。米津玄師はどこか欠損を抱えていると感じながら生きてきて(高機能自閉症と後述)、でも、周りの風景も欠損を抱えた人がいたりして。そんな彼は最終的に「かいじゅう」という名の人間を描いて連載が終わるんだけど、こんな美しい話はない。彼の中からかいじゅうがいなくなって、いわば彼の心の中から欠損が消えてしまって、音楽性がポップになっていくという。たった1ページの、しかもイラスト中心でありながら、米津玄師の変化がリアルな手触り感のある形で感じられるという素晴らしい一冊。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
星を継ぐもの ジェイムズ・P・ホーガン, 池央耿
面白い本はネタバレを極力せずに感想を書きたい
2週間くらいかけてゆっくりと読みました。
ちょうど読み進めているときに、この「『星を継ぐもの』シリーズ未翻訳の作品の発売が決定!」というニュー …続きを見る
そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成 panpanya
これほんとどうやって作ったんだろう
panpanyaさんを特集したユリイカで、panpanyaさんはビニールシートだとか段ボールとかを使って同人誌を製本していた、という証言があったり、
先日行った …続きを見る
湯あがりみたいに、ホッとして 塩谷歩波
ちょうどいい
ちょうどいいって僕の中では最大級の褒め言葉なんだけど、受け取る側はそう取ってはくれないよね
人生変わった! とか 感動した! とか、感情の針の振り切ったところに行ってほしいって思って …続きを見る
ことばのしっぽ – 「こどもの詩」50周年精選 読売新聞生活部
読売新聞に寄せられた、中学3年生までが応募資格を持つ「こどもの詩」50年分ををまとめたもの
大人には書けない詩ばかり
こどもの自由な発想に驚く
どんな詩が載っているか、ちょっと引用しますね
…続きを見る