/
2020/05/19
ロッキング・オン・ジャパンで連載されていたものを書籍化したものの再販版です。当時はあんまり米津玄師に対して熱がなくて真剣に読んでなかったんだけど、彼がブレイクした今、改めて見ると、病んでますね。多くのかいじゅうが不完全なまま死んでしまったり、時にはかいじゅう自身が自らを欠損させて死んでしまったり、病んでますね。でもこれらのかいじゅうが、かつての米津玄師だったり、米津玄師のフィルターを通して見える社会の風景だとわかると、この本の見え方が一気に変わります。米津玄師はどこか欠損を抱えていると感じながら生きてきて(高機能自閉症と後述)、でも、周りの風景も欠損を抱えた人がいたりして。そんな彼は最終的に「かいじゅう」という名の人間を描いて連載が終わるんだけど、こんな美しい話はない。彼の中からかいじゅうがいなくなって、いわば彼の心の中から欠損が消えてしまって、音楽性がポップになっていくという。たった1ページの、しかもイラスト中心でありながら、米津玄師の変化がリアルな手触り感のある形で感じられるという素晴らしい一冊。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 J・ウォーリー・ヒギンズ
先日投稿した本の新刊。もちろん、最高な写真は前刊で全部使われてるので、1.5軍くらいの写真が中心になってくるんだけど、減点法で点数をつけるより加点法で点数をつける人生でありたい。
路面電車の写真が多 …続きを見る
ことばのしっぽ – 「こどもの詩」50周年精選 読売新聞生活部
読売新聞に寄せられた、中学3年生までが応募資格を持つ「こどもの詩」50年分ををまとめたもの
大人には書けない詩ばかり
こどもの自由な発想に驚く
どんな詩が載っているか、ちょっと引用しますね
…続きを見る
ザレゴトディクショナル 戯言シリーズ用語辞典 西尾維新
西尾維新ファン必見! という文字がこれほど当てはまる本があるでしょうか!!
戯言シリーズの副読本
戯言シリーズに登場するさまざまな名詞を西尾維新が解説
玖渚機関 みたいな固有名詞はもちろん、 …続きを見る