本が好きな人が集まる場所
トップ
ABOUT
WRITER
REVIEWS
AUTHORS
HIGH SCORE
NEWS
FEATURES
本が好きな人が集まる場所
REVIEW
NEWS
FEATURES
漫画
小説
エッセイ
雑誌
アート
新書
同人誌
ゲーム
旅行
教養
写真集
建築・インテリア
音楽
人文
実用
啓発
ノンフィクション
詩集
伝記
サブカル
資料集
100点
90-99点
80-89点
70-79点
60-69点
50-59点
40-49点
30-39点
20-29点
10-19点
0-9点
HIGH SCORE
REVIEW
100点
90-99点
80-89点
70-79点
60-69点
50-59点
40-49点
30-39点
20-29点
10-19点
0-9点
HIGH SCORE
NEWS
FEATURES
漫画
小説
エッセイ
雑誌
アート
新書
同人誌
ゲーム
旅行
教養
写真集
建築・インテリア
音楽
人文
実用
啓発
ノンフィクション
詩集
伝記
サブカル
資料集
TAGS
田森庸介
YUKI
向井秀徳
イラストノート編集部
阿佐ヶ谷姉妹
牧村憲一
藤井丈司
柴那典
フリー
伴野由里子
平野悠
若林正恭
丸谷才一
古塔つみ
マヌエル・プイグ
内田吉彦
ジョーゼフ・キャンベル
飛田茂雄
古川奈々子
武舎るみ
フィンセント・ファン・ゴッホ
冨田章
都築響一
桂正和
ダイスケリチャード
矢部太郎
北村みなみ
ヨシタケシンスケ
R.D. レイン
panpanya
村上光彦
POPEYE
木崎ひろすけ
長嶋有
いしいひさいち
猪又孝
糸井重里
ジービー
西村賢太
浅野いにお
リチャード・ブローティガン
藤本和子
水木しげる
穂村弘
松村雄策
リチャード・マグワイア
前田司郎
J.K.ローリング
松岡佑子
ヒヨコ舎
笹公人
中山可穂
江川卓
小泉武夫
ペネロープ・バジュー
関澄かおる
原田実
ウルトラジャンプ編集部
福間健二
前田亮一
クリス・マクナブ
片山美佳子
大槻ケンヂ
江口寿史
杉岡幸徳
マーシャル・マクルーハン
クエンティン・フィオーレ
羽海野チカ
U井T吾
近藤聡乃
犬養道子
Go ! Go ! GUITAR
ガダルカナル・タカ
ヒグチユウコ
たけし軍団
夏目漱石
道満晴明
テッド・チャン
石川浩司
益田ミリ
渡辺雅敏
平岡雄太
本の雑誌編集部
しまざきジョゼ
青木日出夫
藤田幸久
和田侑子
ジャック・ロンドン
はるな檸檬
辻井栄滋
うめだまりこ
井上純一
上條淳士
サム・ルーベル
猫オルガン
米山舞
劇団雌猫
ながしまひろみ
井田千秋
杉作J太郎
ロバート・A・ハインライン
植地毅
福島正実
浅草キッド
ダニエル・キイス
野田洋次郎
小尾芙佐
山本さほ
ヴィルヘルム・グレンベック
堀田純司
山室静
雪本愁二
ジェイムズ・P・ホーガン
えびはら武司
池央耿
今日マチ子
トマス・ブルフィンチ
大久保博
蒼井優
フィリップ・K・ディック
高橋ヨーコ
浅倉久志
SLEEP
北尾修一
ジョージ・オーウェル
OnionGames
高橋和久
ソール・ライター
高田純次
豊井祐太
Lightning
大森望
清水しの
杉原幸子
世紀末
ソール・ライター財団
道草晴子
寺崎英成
道尾秀介
アンネ・フランク
深町真理子
たかみち
平林克己
赤田祐一
MikaPikaZo
ばるぼら
増井修
ジョン・ウィリアムズ
加藤容崇
東江一紀
スクウェア・エニックス
すみだ北斎美術館(奥田敦子)
電撃PlayStation
葛飾北斎
大童澄瞳
UNDERTALE
村田蓮爾
タミヤ
米津玄師
荒川弘
anna magazine
塩谷歩波
きくちゆうき
島田フミカネ
あいはらひろゆき
吉田豪
いいだ
平成同人製作委員会
なむ
CONTINUE編集部
Dain
手塚治虫
講談社
清少納言
ロッキング・オン・ジャパン
島内裕子
窪之内英策
読売新聞生活部
MdN編集部
菊池憲司
西尾維新
荒木飛呂彦
鳥山明
谷崎潤一郎
横井孝二
マーブルブックス
自動車史料保存委員会
古賀史健
白井もも吉
グラフィック社編集部
小林彰太郎
小林國雄
村木宏衣
森本美絵
奈良美智
武内崇
読書猿
CAR GRAPHIC
宮崎駿
吉村昭
川崎昌平
セルバンテス
上野うね
牛島信明
ジョン・M・マグレガー
さくらももこ
小出由紀子
今敏
坂口恭平
サンライズ
エドワード・シルベスター・モース
TYPE MOON
石川欣一
松原圭吾
美術手帖
今村夏子
「新潮」編集部
司馬遼太郎
地球の歩き方編集室
川越宗一
ドリアン助川
島田紳助
河崎秋子
松本人志
網野善彦
小野一光
SCREEN編集部
西村健
アンディ・ウィアー
磯部涼
小野田和子
佐野眞一
棟方志功
木村哲也
マーギット・アーブ
佐川恭一
マイケル・パリーロ
高村薫
鳥嶋和彦
坂東真砂子
ジェームズ R・チャイルズ
高橋健次
えい
アイビー・チェン
佐藤和歌子
KT
on Kawara
押切蓮介
Karel Schampers
ユリイカ
エルヴェ ル・テリエ
週刊ファミ通編集部
加藤かおり
ルフィナ・ウー
大山顕
ステファン・カナム
山田悟
池田孝
オラーフ・ヴェルトハイス
東京幻想
陳 海茵
ディミトリー・ボリア
又吉直樹
飯嶋和一
つぼみ
鈴木智彦
桜木紫乃
大田ステファニー歓人
高山文彦
Hanako
Casa BRUTUS
カズオ・イシグロ
本橋信宏
土屋政雄
田辺智加
暮しの手帖編集部
片山杜秀
ROCKIN'ON JAPAN
大河内薫
GINZA
若林杏樹
紀貫之
J・ウォーリー・ヒギンズ
西山秀人
J・ウォーリー・ヒギンズ
キメねこ
後藤正文
大江健三郎
RETRIP
ザック・クライン
庭田杏珠
ベン・モンゴメリ
渡邉英徳
浜本マヤ
ほぼ日刊イトイ新聞
檀一雄
井上雄彦
檀太郎
「ファミコン神拳」伝承委員会
檀晴子
山と溪谷社アウトドア出版部
近藤麻理恵
pha
関口良雄
cornelius
中村佑介
pixiv
桑田佳祐
SE編集部
高橋しょう子
平泉康児
ヴィクトール・E・フランクル
池田香代子
奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
くるり
ドストエフスキー
國友公司
眉村卓
しぐれうい
俵万智
ユヴァル・ノア・ハラリ
峯田和伸
柴田裕之
黒柳徹子
柳本浩市
森博嗣
柳本浩市展実行委員会
弘中綾香
榎本幹朗
夢野 久作
かながわレファレンス探検隊
雨宮まみ
パイ インターナショナル
ガブリエル・ガルシア=マルケス
坂本犬之介
鼓直
オフィス新大陸
パピヨン本田
天野譲二
川上弘美
BRUTUS
木村聡
Tokyo graffiti
井上靖
アーシュラ・K.ル=グウィン
鈴木久仁直
清水真砂子
筒井功
林雄司
喜多由布子
杣田佳穂
宮本常一
原田ひ香
柳美里
田村茂
なるめ
アダニーヤ・シブリー
宇佐美まこと
山本薫
伊東潤
田原誠司
佐藤巖太郎
恵泉女学園大学平和文化研究所
森浩一
シーラ・フレンケル
陳舜臣
セシリア・カン
大林太良
長尾莉紗
加古里子
北川蒼
栗原昌宏
川瀬巴水
川崎ぶら
清水久男
村田沙耶香
平井和子
ハマ・オカモト
川名壮志
小出祥子
ロメオ ダレール
名古屋短期大学小出ゼミ(2022・2023年度生)
金田耕一
ハンバーガー
綾辻行人
レイ・ハラカミ
塩崎剛三
池波正太郎
安田理央
ジャレド・ダイアモンド
打越正行
倉骨彰
三島邦弘
waneella
大崎善生
愛☆まどんな
ざしきわらし
山田玲司
森茉莉
早川暢子
『装苑』編集部
Perfume
渡部未華子
山下達郎
鯨武長之介
沖田×華
90-99点
東京最後の異界 鶯谷
本橋信宏
実話誌を中心にノンフィクションの分野で活躍する本橋信宏が、街をテーマに書き上げた連作ルポルタージュの1作目だ。鶯谷というとやはり風俗の街なので、そうした街ができた経緯から、実際に韓デリで働く若い女性、
…続きを見る
BY: dprk
REVIEW
,
90-99点
,
教養
,
人文
,
本橋信宏
鬼降る森
高山文彦
著者の生まれ育った高千穂の風土を描ききった一冊だ。高千穂というと宮崎県の、延岡から東に5-60km、熊本県の阿蘇山との間の県境の険しい山合いの町で、天孫降臨の神話の舞台となった地でもある。だが著者の描
…続きを見る
BY: dprk
REVIEW
,
90-99点
,
エッセイ
,
人文
,
高山文彦
俺と師匠とブルーボーイとストリッパー
桜木紫乃
桜木ワールド全開のエンタメ小説だ。カルーセル麻紀の青春時代を描いた「緋の河」、怪我によってステージから降りたストリッパーがショーパブ経営を経て復活する「裸の華」など、夜の歓楽街を舞台に数々の作品を出し
…続きを見る
BY: dprk
REVIEW
,
90-99点
,
HIGH SCORE
,
小説
,
桜木紫乃
葛橋
坂東真砂子
表題作など3作の中編を収録した小説。表題作の「葛橋」は妻の突然の事故死のショックから立ち直れない男が、故郷の高知に帰ってきて、葛の吊り橋を渡り、似たような境遇の女のもとに通い…という話。葛で編んだ橋は
…続きを見る
BY: dprk
REVIEW
,
90-99点
,
HIGH SCORE
,
小説
,
坂東真砂子
道祖土家の猿嫁
坂東真砂子
土佐の、おそらく仁淀川と思われる、贄殿川流域の山村を舞台にした大河小説だ。かつて士族だった村の名主に嫁いできた、その容貌から猿嫁と呼ばれた蕗の、明治から昭和に及ぶ90年あまりの人生を描いている。明治初
…続きを見る
BY: dprk
REVIEW
,
90-99点
,
HIGH SCORE
,
小説
,
坂東真砂子
パライゾの寺
坂東真砂子
パライゾとはポルトガル語で楽園・天国を意味し、隠れキリシタンが崇めたところだ。幕末から20世紀半ばにかけての土佐の民俗を、宮本常一と思しき学者に人々が話すところから物語がはじまる、7つの短編集で、表題
…続きを見る
BY: dprk
REVIEW
,
90-99点
,
小説
,
坂東真砂子
梟首の島
坂東真砂子
上下巻で800ページを超える分量もあり、少し読み進めるのが辛いかもしれないが、明治維新後の自由民権運動と女性の権利向上を真正面から捉えた大作だ。梟首とは処刑され、晒された首のことだ。物語は、父親が西南
…続きを見る
BY: dprk
REVIEW
,
90-99点
,
HIGH SCORE
,
小説
,
坂東真砂子
サカナとヤクザ
鈴木智彦
アワビ、ウナギ、ウニ、ナマコにカニ…高級な海産物がヤクザらによって密漁され、市場に流されていたら…という、知る人ぞ知る漁業と暴力団の関係を暴いた本だ。著者はヤクザを取材するうちに、東電など電力会社を頂
…続きを見る
BY: dprk
REVIEW
,
90-99点
,
HIGH SCORE
,
人文
,
鈴木智彦
出星前夜
飯嶋和一
島原の乱を扱った大著だ。島原半島の地名や農民の名前、そして松倉家の苛政や凶作が描かれ、読みにくいかもしれない。だが読み進めるうちに、天草や島原に住んでいる農民たちはかつて朝鮮半島にまで戦に出かけた武人
…続きを見る
BY: dprk
REVIEW
,
90-99点
,
HIGH SCORE
,
小説
,
飯嶋和一
山妣(やまはは)
坂東真砂子
山妣と書いて、やまははと読む。いわゆる山姥(やまんば)の物語なのだが、2段組で約500ページと分量がかなり多い。舞台は明治末期になっても江戸時代と変わらぬ暮らしが続く、越後の豪雪地帯。しかも季節は鳥居
…続きを見る
BY: dprk
REVIEW
,
90-99点
,
HIGH SCORE
,
小説
,
坂東真砂子
土の記(上)(下)
高村薫
圧倒的な描写の小説だ。奈良の中山間地、過疎の里山で農事に勤しむ70代の男が主人公だ。交通事故に遭い、植物状態のまま16年寝たきりだった妻を冬に失った年の梅雨から、翌年までの男の暮らしが、精彩に描かれる
…続きを見る
BY: dprk
REVIEW
,
90-99点
,
HIGH SCORE
,
小説
,
高村薫
宮本常一を旅する
木村哲也
著者は現在、武蔵野の国立ハンセン病資料館で学芸員をしている木村哲也。彼が全国を旅した民俗学者・宮本常一の足跡を追っていった記録だ。訪れた時期は木村が学生だった90年代が多いが、それから改めて取材してい
…続きを見る
BY: dprk
REVIEW
,
90-99点
,
HIGH SCORE
,
旅行
,
人文
,
木村哲也
Page 9 of 11
‹
5
6
7
8
9
10
11
›
アドセンス336×280レクタングル(大)
Tweet