先日読んだ田原さんのファミ通本はどうしようもない本だったけど、ファミ通初代編集長の東府屋ファミ坊さんの書くファミコン本は意義があるよ!
僕は浜村通信以降のファミ通しか読んでいなくて、『おとなのしくみ』に浜村さんがAIBOにファミボって名前をつけていて空気が不穏になる、
という場面しか知らなくて塩崎さんがどういうひとなのかまったく知りませんでした
浜村通信時代のファミ通には塩崎さんの名前もほとんど出なくて、
本書でようやくファミ通の成り立ちだとかを知れました
めちゃくちゃすごい人じゃないですか!
ファミ通をやりつつ、ジャンプで連載しつつ、攻略本を立ち上げつつ、『オホーツクに消ゆ』や『いただきストリート』などのゲームソフトも作る
すごいよ! 超人だし超重要人物じゃん!
ファミ通はファミコン情報誌の最後発で売上も最後方ながら業界トップになっていく様子や、ファミコンバブルの狂騒、アスキーという会社の盛栄がたっぷり
ただ、要所要所で「詳しくは続刊が出たら……」で濁している部分が多いので、そこも書ききってほしかったなあと
続刊が出なかったらどうするのさ!
この本はアスキー時代の上司の死がきっかけで書かれたんだけど、塩崎さんもいつ亡くなってもおかしくないよ!
元気なうちに書ききってくださることを期待しています!
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ちびまる子ちゃん展 図録 さくらももこ
2年前くらいに銀座松屋で行われたちびまる子ちゃん展の図録です。この時期めちゃくちゃ仕事が忙しかったので、展示を見ずにグッズだけ買いに行きました。展示見なくてもグッズ買えるの、好き。
あまり表に出てい …続きを見る
EYE YONEYAMA MAI 米山舞 作品集 米山舞
いまいちばんクリエイティブなことをしているイラストレーター米山舞さんの商業初画集です。
こうしていろんな作品を連続して見ると、米山さんがアニメーター出身ということがよくわかりますね。
簡略化が …続きを見る
Tokyo graffiti 2024年10月号 Tokyo graffiti
東京でストリートスナップ
素晴らしい
過去20年間、誌面に登場したひとのビフォーアフターだったり、過去の名物記事だったり、過去のアーカイブ名記事全部盛り! な号
すべて許可を取り直して掲載し …続きを見る
編集とは何か。 奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
ほぼ日での編集者インタビューの連載をまとめたもの。
8名の敏腕編集者に、編集という仕事とはどういうものかを訊いています
この本を見てまず思ったのが、文体がほぼ日だな、ということ
ほぼ日のやわ …続きを見る
ストーナー ジョン・ウィリアムズ, 東江一紀
たいていのひとは夢に満ち溢れた青年時代を送り、年をとるにつれて何者にもなれない自分を自覚し、何者にもなれないまま死んでいく
だが、この世界は無数の名もなき一般人で成り立っている
人生はつらく厳 …続きを見る
キドナプキディング 青色サヴァンと戯言遣いの娘 西尾維新
西尾維新読者は西尾維新を信用していない。
それはつまらないとかそういう意味ではなく、主人公が抱いている感情や、登場人物たちの発言や、繰り広げられている舞台そのものが嘘である、という意味で。
だから …続きを見る