/
2024/12/27
河原温というアーティストのすごさを最近知りました
河原温のdate paintingはだいぶ前に東京都現代美術館ですでに見ていて、面白い作品だなーという記憶がありました
つい最近まで存命だったこと、日本人で3人目の落札価格1億円アーティストになったこと、表に一切出なくなったこと、作品に徹するようになったこと、
その信念の強さに惹かれ、なにも情報がない河原温に少しでも近づきたくて本書を購入
世界限定3000部
プレミア価格17500円
河原温のdate painting 89点をまとめた展覧会の図録です
時期によって表記が異なったりするんですねー
新聞紙で作った箱に入れてると思ってたんですけど、表紙の写真みたいに箱の中に作品と新聞紙を入れてるんですね
新聞紙も、何の変哲もない記事を入れていることもあれば、核実験で日本の漁船が被害にあった中日新聞を恣意的に入れている日もあり、当たり前だけど河原温は機械ではないんだなと思いました
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
HERE ヒア リチャード・マグワイア
『バーナード嬢曰く。』という読書マンガがありまして。作者がSF読みだからSFの本ばかり紹介されるんですけど、このリチャード・マグワイアの『HERE』は絵本みたいで読みやすい、とのことだったので挑戦して …続きを見る
アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス, 小尾芙佐
日本でも大ヒットして、ドラマ化もされましたね
とにかく泣けるって情報だけ知ってて、アルジャーノンって女の子が死ぬ話なのかなって思ってました
めちゃくちゃおもしろかったです
面白かった本に …続きを見る
ヤンキーと地元 ――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち 打越正行
毎年1月になると、沖縄の荒れる成人式が様子が全国ニュースになりますよね
沖縄や北九州が荒れて、ほかの地域では荒れない理由ってなんなんだろう?
って疑問に思う人ってどれくらいいるんでしょう
多 …続きを見る
日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」 網野善彦
中世史の学者、というよりも当時の論壇のスター的存在になっていた網野善彦の論考や講演集。いずれも1980年から90年代半ばにかけてのもので、この本は1997年に出たから、ベストセラーになった1978年の …続きを見る