俗に「渋谷系」と呼ばれる音楽はどのようにして生まれ、今の時代の音楽にどのように息づいているのかを綴った本。
この本はほぼ牧村さんの語り起こしで書かれていて、語り口をそのまま文字にしているから最初はまあなんて読みづらい本なんだろうと思いました。
でも内容が面白すぎてどんどん惹き込まれていく。
音楽論だけにとどまらず、そもそもの渋谷という街の成り立ちから変遷、流行、環境、社会論から渋谷系を語るという、渋谷系という性質に対するコンプリートガイドというか、まさしく図鑑。
日本におけるロックンロールの成り立ちはムッシュかまやつだとか、青学だとか、はっぴいえんどはどうだったとか、渋谷はこういう形状の街だからこういう音楽が集まっていって、こういう路線が通っているからあの街の音楽と融合し、こういう開発が行われたからこういう音楽が残ったとか、牧村さんでなければ語れない内容。
日本の音楽史を知るためにも最適。素晴らしい本でした。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
ニューヨークで考え中 近藤聡乃
近藤聡乃さんのニューヨークでの暮らしを綴ったコミックエッセイ。
二巻の中盤で、ニューヨークで出会ったアメリカ人の恋人と結婚するんだけど、同じ国際結婚を描いていても、『ダーリンは外国人』と『ニューヨー …続きを見る
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? フィリップ・K・ディック, 浅倉久志
『ブレードランナー』の映画を先に見ていて、しかも見たのが2010年とかだったので
「古い映画だなあ」としか思わなかったんだけど、本を読み返したら「映画もちゃんと見返さないとなあ」という気分になった
…続きを見る
大家さんと僕 これから 矢部太郎
なんていい話なんだ。泣いちゃったよ。
日本中がほっこりした、カラテカ矢部太郎さんと、彼が住む家の大家さんとのやり取り。
日本中の誰もが、見たことも会ったこともない大家さんに暖かい想いを寄せてい …続きを見る
日本の乗用車図鑑 永久保存版: 1907-1974 自動車史料保存委員会
全写真モノクロ
時代的にモノクロ写真しかないクルマがいっぱいあるしね、しょうがない
あらゆる自動車カタログ本で唯一、タクリー号の写真とスペックが載っている
1907年当時に発売された自動車の情報 …続きを見る