/
2025/01/17
ひとは生まれながらにして罪を背負っているっていうのは本当のことかもしれないね
人間の誕生から現代に至るまで、人間はどのような生活を送り、どのように発展し、どのように……と、人間にまつわる無数のどのように、をまとめた本
農耕生活のはじまり、宗教のはじまり、科学のはじまり、差別のはじまり、戦争のはじまり、グローバル社会のはじまり
人間の世界は争いがつきもので、ホモ・サピエンスはクロマニヨン人を絶滅させ、数多くの動物を絶滅させ、白人は先住民族を絶滅させ、人間の業を嫌というほど見せられる
人間は生まれながらに罪を背負っている、というのは言いえて妙だなあ
いま世界ではキリスト教とイスラム教が宗教の2大巨頭だけど、キリスト教とイスラム教がどのように広まったかはわかっても、キリスト教とイスラム教がなぜ広まったかはわからない
それは歴史の当事者しかわからない
現代でもどのように殺人事件が起きたかはわかっても、なぜ殺人事件を起こしたのかは当人でなければわからないように
この本は単行本から文庫になったんだけど、単行本の時点では大きな戦争もなく、「われわれははじめて平和な時代を生きている、だがこれはこれからも続くのか、次なる戦争が起こるのかはわからない」とあとがきに書いてありましたが、文庫版ではロシアとウクライナの戦争に触れられています
これまで歴史って過去のことを学ぶ学問だと思っていたけど、大いなる流れの真っ只中に我々はいるんだなあと思いました
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
EYE YONEYAMA MAI 米山舞 作品集 米山舞
いまいちばんクリエイティブなことをしているイラストレーター米山舞さんの商業初画集です。
こうしていろんな作品を連続して見ると、米山さんがアニメーター出身ということがよくわかりますね。
簡略化が …続きを見る
万延元年のフットボール 大江健三郎
大江健三郎をはじめて読みました
大江健三郎って、初期はいわゆる大衆的なものを書いていて、後期は人間の深淵を覗き込むような作風に変化していったらしい
で、この本は後期に至る転換点らしい
土着信 …続きを見る
俺と師匠とブルーボーイとストリッパー 桜木紫乃
桜木ワールド全開のエンタメ小説だ。カルーセル麻紀の青春時代を描いた「緋の河」、怪我によってステージから降りたストリッパーがショーパブ経営を経て復活する「裸の華」など、夜の歓楽街を舞台に数々の作品を出し …続きを見る
ILLUSTRATION 2014 SE編集部
毎号完璧で特に言うことがないです。目が幸せで、毎回新しい発見があり、世界が広がっていく。自宅用と職場用、二冊欲しい。ちなみに当然絶版で、Amazonで中古で買ったんですけど「株式会社コロプラ蔵書」って …続きを見る
いつもよりも具体的な本づくりの話を。 北尾修一
ネットで世界中の人に文章を読んでもらうことのできる現代だからこそ、1~2万部の紙の本を年に数冊作って小さく生きていく方法もありますよ、という本
スター編集者になるための方法論ではない、どこにでも …続きを見る