たまって最高ですよね。日本最高のプログレ・バンド。
そのたまのドラム、石川浩司さんの回顧録。
文章が個性的ですねー。だからこそちゃんと本人が書いてるんだなと信頼できる。
ゴーストライターの存在があるはずもなく、語り起こしでもない。
間違いなく石川浩司さん御本人の文章。
ゴーストライターの本に価値が無いことは言うまでもありませんが、語り起こしもあまり好きじゃないです。言葉と書き文字って違うので。重みも内容も。
たまの結成までの経緯や、活動内容、メンバーの脱退から解散まで、ファンの知りたいことを綴っているのですが……逆に言うとそれしか載っていない
「俺はズギャギャギャギャーン! と大噴火した」とか「うひょひょひょひょーい! とばかりについていった」とかそんな表現ばっかり。
だからこそ石川浩司さんが書いたものだ、石川浩司さんにしか許されない表現だ! と納得できるんだけど、それで紙幅を取られるのが厳しい。なんかもっと書くことあるでしょう! と
メンバーが脱退を申し出たときの様子やイカ天や紅白に出たときの心境をものすごくスパッと簡潔に書いていて、それはもったいぶってなにも書かない人よりは断然いいんだけど、でもそういったトピックをもっと知りたいじゃない。
でもここに書いている以上のことはなかったんだろうな、とも思う。
それなのにこのシリーズの2冊目がいま出てて、「ほら! 書くことめっちゃあったんじゃん!」となってます。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
パルプ・ノンフィクション: 出版社つぶれるかもしれない日記 三島邦弘
益田ミリさんとかアジカンのゴッチとかいい人のいい本をいっぱい出しているミシマ社の社長のミシマさんが出版業界に対する危機感や自社の火の車っぷりを書いた本
なにかに連載されたものではなく、ほぼ書き下 …続きを見る
一九八四年 ジョージ・オーウェル, 高橋和久
これまで読んできたSFはSFじゃなかった
ちょっとこれ以前につけたSF本の点数つけ直させて! 圧倒的すぎる!
これが本当のSFだ
本当のSFとは何かと聞かれたら困るけど、これこそがSF小説だ
…続きを見る
日本その日その日 エドワード・シルベスター・モース, 石川欣一
東京大学の教授を務め、日本で始めて貝塚を発見し、その後の日本の教育に多大なる影響を与えたモースさんの日本でのスケッチ&日記集
終始、「日本人はすばらしい」と日本や日本人の美徳を褒め称えている
最近 …続きを見る
’95年最新版 スーパーファミコン大百科 全462タイトル
1995年に実業之日本社から出版されたスーパーファミコンカタログ本。'94年発売の全てのソフトと'93年発売の編集部オススメソフト併せて全462タイトルが掲載されてます。RPG、シミュレーション、スポ …続きを見る
anna magazine vol.12 2018年12 月号 anna magazine
「女性のファッションとライフスタイル」がテーマだと表紙には書いてあるんですが、アメリカの風景写真とほんの少しのショップ紹介しかありません。
この本の魅力は、なにも脚色もしてない素のままのアメリカがそ …続きを見る