たまって最高ですよね。日本最高のプログレ・バンド。
そのたまのドラム、石川浩司さんの回顧録。
文章が個性的ですねー。だからこそちゃんと本人が書いてるんだなと信頼できる。
ゴーストライターの存在があるはずもなく、語り起こしでもない。
間違いなく石川浩司さん御本人の文章。
ゴーストライターの本に価値が無いことは言うまでもありませんが、語り起こしもあまり好きじゃないです。言葉と書き文字って違うので。重みも内容も。
たまの結成までの経緯や、活動内容、メンバーの脱退から解散まで、ファンの知りたいことを綴っているのですが……逆に言うとそれしか載っていない
「俺はズギャギャギャギャーン! と大噴火した」とか「うひょひょひょひょーい! とばかりについていった」とかそんな表現ばっかり。
だからこそ石川浩司さんが書いたものだ、石川浩司さんにしか許されない表現だ! と納得できるんだけど、それで紙幅を取られるのが厳しい。なんかもっと書くことあるでしょう! と
メンバーが脱退を申し出たときの様子やイカ天や紅白に出たときの心境をものすごくスパッと簡潔に書いていて、それはもったいぶってなにも書かない人よりは断然いいんだけど、でもそういったトピックをもっと知りたいじゃない。
でもここに書いている以上のことはなかったんだろうな、とも思う。
それなのにこのシリーズの2冊目がいま出てて、「ほら! 書くことめっちゃあったんじゃん!」となってます。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン ディミトリー・ボリア
僕たち私たち読書好きってのは、年に一冊出会えるかどうかっていうとてつもなく素晴らしい本との出会いが忘れられなくていまだに本を読み続けていると思うんですけど、この本がそれでした。とてつもなく素晴らしい。 …続きを見る
とるに足りない細部 アダニーヤ・シブリー, 山本薫
いまの戦火にあってもガザに居続けている人々の気持ちなんてガザのひとにしかわかんないし、
いま現在ガザのひとがどう暮らしているかなんてガザのひとにしかわからないし、
ガザとイスラエルにしかどういう歴 …続きを見る
図書館のプロが教える〈調べるコツ〉: 誰でも使えるレファレンス・サービス事例集 かながわレファレンス探検隊
世に数ある読書術や勉強法の本のいくつかに「調べ物をするときには読みたい資料にたどり着くための力が必要で、この本はその最適解」と書いてあったので読んでみました
読みたい本を探す方法しか載っていない …続きを見る
雨を綴る しぐれうい作品集 しぐれうい
高いよKADOKAWA!
3960円!
128ページ!!
しぐれういという、5万部間違いなしの2024年を代表する超人気作家に対して足を引っ張る価格設定
中村佑介みたいに30万部いくポテン …続きを見る
On Kawara: Date Paintings in 89 Cities on Kawara, Karel Schampers
河原温というアーティストのすごさを最近知りました
河原温のdate paintingはだいぶ前に東京都現代美術館ですでに見ていて、面白い作品だなーという記憶がありました
つい最近まで存命だった …続きを見る
U井T吾 / AVALANCHE WORKS U井T吾
U井T吾さんの画集。ISBNコードはあるものの、普通の書店では取り扱ってません。取り寄せもたぶん不可能。ネットで買うしかない。でも書泉グランデという神保町にある酔狂な書店が普通に扱っていました。神。
…続きを見る