/
2023/12/26
銀座の蔦谷書店でサイン本が売っていたので購入。
北村みなみさん、Twitterはもちろんフォローしてるけど、自分のなかでめちゃくちゃ特別な作家さん、というわけではありませんでした。
ツイッターでお見かけして、いいなって思ってフォローしたくらいのゆるい「好き」くらいの作家さんでした。この本を読むまでは。
北村みなみさんの絵って引き算の絵なんですね。
だからシンプルだけどメッセージがあるし、読者に媚びてないし……というのが巻末の解説とインタビューで明かされていまして、
その解説を読んだ上で作品を見ると……すごい。信念の塊。
北村みなみを構成する信念。
これがなくなったら北村みなみではない、という揺らぐことのない信念。哲学。意思。
画集なんだけど、映画を見た後のような、どんな状況でも決してへこたれない少年漫画の主人公を見たような。
北村みなみという人物に打ちのめされました。
とにかく解説を読んでほしい!
強い!
眩しい!
現時点で革命を起こし続けている人物の伝記をリアルタイムで読んでいるようだった。
今なら北村みなみの作る歴史に間に合う! 立ち会える!
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
フレームアームズ・ガール デザイナーズノート 島田フミカネ
プラモ屋に行くと置いてある、かわいい装甲女の子がパッケージに描いてあるプラモデル、ありますよね
フレームアームズ・ガールというシリーズもので、そのパッケージ画像と、開発者インタビューをまとめた本です …続きを見る
占領下の女性たち 日本と満洲の性暴力・性売買・「親密な交際」 平井和子
先日読んだ『占領と性』にめちゃくちゃ打ちのめされまして
あの本は「研究の半ば」ということを書かれていて、その後の研究はどうなったんだろうと『占領と性』を書かれた恵泉女学園大学平和文化研究所を調べても …続きを見る
韃靼疾風録〈上〉〈下〉 司馬遼太郎
司馬遼太郎の作品は小説に限っても多くあるが、そのほとんどが1960年から1980年代の、わずか20数年に書かれている。その最後の小説が『韃靼疾風録』だ。以降、司馬は小説は書かなくなり、随筆か紀行文のみ …続きを見る
そぞろ各地探訪 panpanya旅行記集成 panpanya
これほんとどうやって作ったんだろう
panpanyaさんを特集したユリイカで、panpanyaさんはビニールシートだとか段ボールとかを使って同人誌を製本していた、という証言があったり、
先日行った …続きを見る
4C Katsura Masakazu illustrations 桂正和
現在、池袋で開催中の桂正和展に行きまして、「桂正和の絵が見てえ~!」という気分になったので購入。
桂正和、今年で漫画家業40周年で、そういうタイミングって画集だったり図録だったりが出てしかるべきだと …続きを見る