くず紙。
これだけだとあまりにあれなので中身を説明すると、漫画編集者のインタビュー本。
普通、インタビュー本って
――どうやってこの漫画を描いたんですか?
「ふとしたときにアイデアが降りてきて~」
って形が読みやすいと思うんです。
でもこの本は
「どうやってこの漫画を描いたんですか?」
「ふとしたときにアイデアが降りてきて~」
と、質問者も回答者も同じ「」で括られているから読みづらいことこの上ない。
だからこんな事態が起こるわけ。
「これはいいキャラクターですよね」
「そうですよね」
もうこんなのどっちの発言かわからない。インタビュー本としての形をなしていないしこんな状態のものを売るべきではない。
あとこの作者と担当編集者がロフトでトークライブをやったのですがそれがまた最悪で、ゲストが激怒して途中で帰る有様。
作者と担当が最悪だと本も最悪に見えてしまう。百田尚樹の本だって今は誰も読みたがらないでしょう。
アドセンス336×280レクタングル(大)
関連記事
THE北斎 冨嶽三十六景ARTBOX すみだ北斎美術館(奥田敦子), 葛飾北斎
ゴッホとか西洋画が好きなくせになんでゴッホに影響を与えた北斎や浮世絵をちゃんと見てこなかったんだろうと思って北斎美術館に行きました
で、葛飾北斎による浮世絵は、表紙にある有名な富嶽三十六景以外に …続きを見る
POPEYE 2019年 11月号 [いま、聴きたい音楽ってなんだろう?] POPEYE
これはごっついですねえ…。素晴らしい。さまざまな人がオススメの音楽を紹介しているんだけど、そのオススメの音楽を編集部がSpotifyにプレイリスト作って全部ぶっこんで公開してるのね。2019年的な雑誌 …続きを見る
殺さない彼と死なない彼女 世紀末
もともとはツイッターで話題になった漫画。それを単行本のために全部リライトして、大幅に加筆して『作品』として形にしたのがこの本です。
ツイッターで流れてくるマンガの一部や、この本のタイトルや表紙の雰囲 …続きを見る
編集とは何か。 奥野武範(ほぼ日刊イトイ新聞)
ほぼ日での編集者インタビューの連載をまとめたもの。
8名の敏腕編集者に、編集という仕事とはどういうものかを訊いています
この本を見てまず思ったのが、文体がほぼ日だな、ということ
ほぼ日のやわ …続きを見る
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? フィリップ・K・ディック, 浅倉久志
『ブレードランナー』の映画を先に見ていて、しかも見たのが2010年とかだったので
「古い映画だなあ」としか思わなかったんだけど、本を読み返したら「映画もちゃんと見返さないとなあ」という気分になった
…続きを見る
クリエイターが暮らす家
家や部屋、インテリアが大好きなのでそういう本は見境なく買うんですが、これはくだらないですねえ。
載ってるクリエーターをひとりもしらないのは自分の問題なんですけど、住んでる家がみんなつまらないですねえ …続きを見る